ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85579
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

浄土平 両親連れて紅葉狩り

2009年10月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
tszk maple その他2人
GPS
05:45
距離
6.6km
登り
240m
下り
239m

コースタイム

景色を楽しみながらの散策のため、コースタイムは参考にもならないかも。
9:30浄土平駐車場 - 11:00酸ヶ平避難小屋 - 13:00姥ヶ原(昼食) - 14:40浄土平湿原 - 15:00桶沼 - 15:15浄土平駐車場
天候 【天気】
 晴れ時々曇り
 朝のうち、浄土平までの磐梯吾妻スカイラインは深い霧で視界10m以下
【気温】
 浄土平周辺は最高20℃くらい
 姥ヶ原は最高10℃ちょっと
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯吾妻スカイライン \1,570-
浄土平駐車場 \410-
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は全くありません。
強いて言えば、木道から足を踏み外さないように注意が必要です。
登山ポストは浄土平ビジターセンター横と一切経山直登ルート手前にあります。
ただし、火山活動から火山性ガスが活発に噴出しているそうで、一切経山直登ルートは進入禁止です。
※数日前に熊が出たそうです。熊鈴は持って行きましょう。
ちょっと雲が多いけど、朝の浄土平湿原を眺めると車酔いもいつの間にか吹っ飛んでしまいます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
ちょっと雲が多いけど、朝の浄土平湿原を眺めると車酔いもいつの間にか吹っ飛んでしまいます。
一切経山はとても穏やか。
噴気も上がっていません。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
一切経山はとても穏やか。
噴気も上がっていません。
浄土平湿原を流れる川です。
川底も真っ赤に紅葉してます(ウソ)
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
浄土平湿原を流れる川です。
川底も真っ赤に紅葉してます(ウソ)
しばらく歩いて振り返ります。
いつの間にかここまで来ました。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
しばらく歩いて振り返ります。
いつの間にかここまで来ました。
周囲は黄色く黄葉が進んでいます。
こういう景色を見ると来た甲斐があるって思いますね。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
周囲は黄色く黄葉が進んでいます。
こういう景色を見ると来た甲斐があるって思いますね。
足元のクロマメノキも真っ赤です。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
足元のクロマメノキも真っ赤です。
マイヅルソウも真っ赤な実をつけます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
マイヅルソウも真っ赤な実をつけます。
酸ヶ平避難小屋へ向かいます。
緑の中に真っ赤に色付いた草紅葉が見えます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
酸ヶ平避難小屋へ向かいます。
緑の中に真っ赤に色付いた草紅葉が見えます。
避難小屋のすぐそばまで来ました。
どうですこの草紅葉の美しさ!
浄土平という地名の意味が分かった気がします。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
避難小屋のすぐそばまで来ました。
どうですこの草紅葉の美しさ!
浄土平という地名の意味が分かった気がします。
右に曲がって鎌沼へ向かいます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
右に曲がって鎌沼へ向かいます。
鎌沼は生憎、霧の中。
晴れていればどんなに素晴らしい景色が待っていたんだろう?
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
鎌沼は生憎、霧の中。
晴れていればどんなに素晴らしい景色が待っていたんだろう?
鎌沼をぐるっと回りこんで進みます。
この真っ赤なのはナナカマドです。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
鎌沼をぐるっと回りこんで進みます。
この真っ赤なのはナナカマドです。
ちょっと進むと黄色いカエデがあります。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
ちょっと進むと黄色いカエデがあります。
笹の緑とナナカマドの赤。
反対色でお互いに引き立てます。
2010年11月06日 18:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:42
笹の緑とナナカマドの赤。
反対色でお互いに引き立てます。
この道は「新奥の細道」だそう。
句碑は立ってないような?!
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
この道は「新奥の細道」だそう。
句碑は立ってないような?!
姥ヶ原を進みます。
手前にあるハイマツが緑で目立ちます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
姥ヶ原を進みます。
手前にあるハイマツが緑で目立ちます。
ここから先へ進むと谷地平湿原です。
今回はそこまでは足を伸ばせないので姥ヶ原をぐるっと回って戻ります。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
ここから先へ進むと谷地平湿原です。
今回はそこまでは足を伸ばせないので姥ヶ原をぐるっと回って戻ります。
この奥にお稲荷さんがあるんですが、ここもパス。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
この奥にお稲荷さんがあるんですが、ここもパス。
低木であっても高山性の強風の影響をもろに受けます。
幹の片側には枝すら付いていません。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
低木であっても高山性の強風の影響をもろに受けます。
幹の片側には枝すら付いていません。
朽ちかけた木道の両脇には真っ赤に色づくクロマメノキやチングルマが見られます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
朽ちかけた木道の両脇には真っ赤に色づくクロマメノキやチングルマが見られます。
ナナカマドだけか?と、思ったら、根元にはモミジが生えてました。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
ナナカマドだけか?と、思ったら、根元にはモミジが生えてました。
遠くから一気にガスがこちらへ向かってきます。
足元は木道なので迷う心配はないので少しは安心です。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
遠くから一気にガスがこちらへ向かってきます。
足元は木道なので迷う心配はないので少しは安心です。
木道の脇を見るとこんな風にチングルマが真っ赤に色付いています。
なぜかハイマツと渾然一体になってるのが面白いですね。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
木道の脇を見るとこんな風にチングルマが真っ赤に色付いています。
なぜかハイマツと渾然一体になってるのが面白いですね。
チングルマのアップ。
もう穂は飛んでしまっていますが、枯れた茎が残ってますね。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
チングルマのアップ。
もう穂は飛んでしまっていますが、枯れた茎が残ってますね。
急にパーッと空が晴れ上がりました。
やっぱり天気が良いと気分も盛り上がりますね。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
急にパーッと空が晴れ上がりました。
やっぱり天気が良いと気分も盛り上がりますね。
ゴロゴロとした石、というよりここまで大きいと岩ですね。
足を踏み外さないように注意して歩きましょう。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
ゴロゴロとした石、というよりここまで大きいと岩ですね。
足を踏み外さないように注意して歩きましょう。
ゴゼンタチバナの実です。
こんなにたくさん付いてるのは珍しいかもしれません。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
ゴゼンタチバナの実です。
こんなにたくさん付いてるのは珍しいかもしれません。
黄色く色付いたダンコウバイの葉と真っ黒な実が妙に綺麗に感じます。
黒と黄色は相性が良いですね。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
黄色く色付いたダンコウバイの葉と真っ黒な実が妙に綺麗に感じます。
黒と黄色は相性が良いですね。
一切経山をバックに記念撮影。
けっこうみんな厚着してますが、姥ヶ原辺りはそれでも少し寒かったです。
2010年11月06日 19:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/6 19:34
一切経山をバックに記念撮影。
けっこうみんな厚着してますが、姥ヶ原辺りはそれでも少し寒かったです。
一切経山が見えてきました。
噴気が少しだけ出ています。
やっぱりここは活火山だったと思い出されます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
一切経山が見えてきました。
噴気が少しだけ出ています。
やっぱりここは活火山だったと思い出されます。
帰りは桶沼へ寄り道してみます。
2010年11月06日 18:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:41
帰りは桶沼へ寄り道してみます。
ツリバナの実を見つけました。
花だけじゃなく実もぶら下がってるなんて面白いですね。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
ツリバナの実を見つけました。
花だけじゃなく実もぶら下がってるなんて面白いですね。
ここが桶沼。
水深13mもあるそうです。
残念なことに湖畔には降りられません。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
ここが桶沼。
水深13mもあるそうです。
残念なことに湖畔には降りられません。
オオカメノキです。
葉は真っ赤に、実は真っ黒に色付いてます。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
オオカメノキです。
葉は真っ赤に、実は真っ黒に色付いてます。
クロマメノキの赤と(名前は分からないが)黄色い葉のグラデーションが美しいです。
やはり紅葉シーズンの浄土平は素晴らしいですね。
2010年11月06日 18:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/6 18:43
クロマメノキの赤と(名前は分からないが)黄色い葉のグラデーションが美しいです。
やはり紅葉シーズンの浄土平は素晴らしいですね。

感想

紅葉見物に両親を連れて来ました。
が、浄土平に到着前に磐梯吾妻スカイラインが濃霧のため、視界が10mもありません。
くねくねした峠道で視界ゼロは運転手(私)も緊張すれば乗ってる方も緊張します。
ここでお袋が車酔いでダウン・・・なぜか私もダウン(笑)
わずか10km弱の道のりを30分以上かけてやっとのことで浄土平に到着しました。
この時点で、お袋の体調は最悪状態だったので、こりゃダメかと思ったんですが、1時間ほど休んだら何とか復活。
周囲の紅葉の素晴らしさもあり、お袋も「せっかく来たのだから」と、行く気になってくれたのでゆっくりとスタートしました。

歩き出してしまえば周囲の素晴らしい紅葉と、珍しい高山植物などで体調の悪さを忘れることも出来、結果として両親とも楽しむことが出来たようです。しかし、この乗り物酔いの苦しさが相当堪えたらしく、次回から浄土平に行こうと声をかけても"うん"とは言ってくれなくなってしまいました(汗)

浄土平の紅葉はカラマツやシラビソの緑に白樺やダンコウバイなどの黄、カメノキやナナカマドの赤が入り乱れて美しいモザイクを見せてくれます。
足元はクロマメノキやチングルマが真っ赤に色付き、こちらも見事!
マイヅルソウやゴゼンタチバナ、オオカメノキ、ソヨゴは真っ赤な実を付けます。

想像以上にカラフルなので撮っていても楽しいし、被写体はそこら中にあるので名々好きに撮れるところも良いです。
しかも、平日ということもあり、人出はまばら。
美しい景色をのんびりと楽しめるなんて、なかなか関東では味わえないことです。
花のシーズンも良いですが、紅葉はまた違った素晴らしさを見せてくれます。
ぜひ、また皆で行きたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら