ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861145
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

北國街道「小諸宿」(遠征3日目は街ブラ)

2016年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
50m
下り
38m

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:04
合計
1:41
15:39
34
小諸駅
16:13
16:17
63
小諸城址(天守台)
17:20
旅籠つるやホテル
日帰り
山行
1:07
休憩
0:04
合計
1:11
8:30
25
旅籠つるやホテル
8:55
10
市立小諸高濱虚子記念館
9:05
9:06
7
光岳寺
9:13
9:16
11
本町まちや館
9:27
14
旧小諸本陣
9:41
小諸駅
天候 晴れ(終始風が吹き、霞んでました)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
この記録は前日移動から:
1520 上田駅発(しなの鉄道 普通 軽井沢行き)400円
   (ICカードは使えません)
1539 小諸駅到着

5月3日(帰阪の日)
1002 小諸駅発(しなの鉄道 普通 長野行き)
1052 篠ノ井駅乗り換え
1108 篠ノ井駅発(JR篠ノ井線 ワイドビューしなの10号)
1152 松本駅到着

1352 松本駅発(JR中央本線 ワイドビューしなの14号)
    (-_-)zzz
1601 名古屋駅乗り換え
1611 名古屋駅発(ひかり475号)
1703 新大阪駅到着
(しなの鉄道が少し混んだ他、案外空いてました(^^)v)
コース状況/
危険箇所等
・特になし(町全体が「坂」となってます。)
・道端に標柱が多数ありました。
その他周辺情報 小諸そばのお店などが多数ありました。
小諸駅前から散策
2016年05月02日 15:47撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 15:47
小諸駅前から散策
いつかまた、ここからスタートしたいです。
課題が残りました(;^_^A
2016年05月02日 15:44撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/2 15:44
いつかまた、ここからスタートしたいです。
課題が残りました(;^_^A
いつのまにか…「あの夏で待ってる」…レンタルあるのかな?
2016年05月02日 15:45撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/2 15:45
いつのまにか…「あの夏で待ってる」…レンタルあるのかな?
懐古園への歩道橋から小諸駅
小海線の列車ですね。
2016年05月02日 15:49撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 15:49
懐古園への歩道橋から小諸駅
小海線の列車ですね。
懐古園
駅からスグです。
2016年05月02日 15:53撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 15:53
懐古園
駅からスグです。
二の丸からの浅間山
昔きたときは気づかなかった。
2016年05月02日 16:03撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/2 16:03
二の丸からの浅間山
昔きたときは気づかなかった。
本丸への橋を渡ります。
2016年05月02日 16:06撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/2 16:06
本丸への橋を渡ります。
神社があります。
2016年05月02日 16:39撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/2 16:39
神社があります。
天守台に到着
2016年05月02日 16:14撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/2 16:14
天守台に到着
天守台から見た浅間山
八重桜も…(≧∇≦)b
2016年05月02日 16:16撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 16:16
天守台から見た浅間山
八重桜も…(≧∇≦)b
樹齢500年ほどの欅
2016年05月02日 16:24撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/2 16:24
樹齢500年ほどの欅
千曲川が見えるポイント
2016年05月02日 16:29撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/2 16:29
千曲川が見えるポイント
地下通路で再び駅の方に向かって先に進むと大手門がありました。
2016年05月02日 17:05撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 17:05
地下通路で再び駅の方に向かって先に進むと大手門がありました。
今日の宿
近代的ですが、古くからの旅籠です。
(「つるや」さんです。)
2016年05月02日 17:19撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/2 17:19
今日の宿
近代的ですが、古くからの旅籠です。
(「つるや」さんです。)
夕食に出かけます。本日は「火付盗賊」という名のお店です。
2016年05月02日 20:11撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/2 20:11
夕食に出かけます。本日は「火付盗賊」という名のお店です。
北国街道の古い街並み
(昔の小諸のメインストリート?)
2016年05月02日 18:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/2 18:32
北国街道の古い街並み
(昔の小諸のメインストリート?)
高浜虚子記念館へ
2016年05月03日 08:43撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/3 8:43
高浜虚子記念館へ
「ほんまち町屋館」の広場
2016年05月03日 09:13撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/3 9:13
「ほんまち町屋館」の広場
広場から見た浅間山
2016年05月03日 09:15撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/3 9:15
広場から見た浅間山
昨日の「火付盗賊」の心得だそうです
2016年05月03日 09:18撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/3 9:18
昨日の「火付盗賊」の心得だそうです
懐かしいポストですね(*´Д`*)
2016年05月03日 09:25撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/3 9:25
懐かしいポストですね(*´Д`*)
旧小諸本陣
2016年05月03日 09:27撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/3 9:27
旧小諸本陣
小諸駅に戻ると観光列車「ろくもん」が
(◎-◎;)ゴージャスな内装でした。
2016年05月03日 09:44撮影 by  F-04E, FUJITSU
8
5/3 9:44
小諸駅に戻ると観光列車「ろくもん」が
(◎-◎;)ゴージャスな内装でした。
こちらはJR小海線の車両
2016年05月03日 09:50撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/3 9:50
こちらはJR小海線の車両
篠ノ井駅で特急に乗り換えます。
サヨウナラ「しなの鉄道」
2016年05月03日 11:03撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/3 11:03
篠ノ井駅で特急に乗り換えます。
サヨウナラ「しなの鉄道」
安曇野の車窓
常念岳が…(゜ω゜)
2016年05月03日 11:49撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/3 11:49
安曇野の車窓
常念岳が…(゜ω゜)
せっかくなので松本駅で降りて、よく行く蕎麦屋さん
(ホントは郷土居酒屋の「和利館」さん)
2016年05月03日 12:16撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/3 12:16
せっかくなので松本駅で降りて、よく行く蕎麦屋さん
(ホントは郷土居酒屋の「和利館」さん)
「旅満喫定食」だったかな?
2016年05月03日 12:26撮影 by  F-04E, FUJITSU
8
5/3 12:26
「旅満喫定食」だったかな?
名残惜しいですが大阪に帰ります
(ToT)/~~~(松本駅)
2016年05月03日 12:56撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/3 12:56
名残惜しいですが大阪に帰ります
(ToT)/~~~(松本駅)
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック

感想

 平成12年、埼玉に出張していた時に、ブラリと草津温泉に行った帰りに、思いつきで軽井沢行きのバスに乗り、さらに思いつきで故小山田いく氏のマンガで知った小諸城趾に行ってみたくなり訪れたことがありました。
 当時はホントに駆け足で、懐古園だけみて、まだ廃線前だった碓氷峠から横川駅へと帰りました。(釜飯もいただきましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ)
 あれから16年、せっかく上田まで来たし、断念はしたけど浅間山の偵察を兼ねて、故小山田氏のこともきっかけとなって、もっと落ち着いて小諸市街を見てみたくなりました。

 この小諸が北国街道の宿場町だったということを、今回訪問して初めて知りました。そしてどんどん写真を撮ってるうちに、この3日目は日記にしようかと思っていたのがもったいなくなって記録にしました。(つたない記録でスミマセン)
 それに、ひさびさの列車旅に少し浮かれてしまいました。(撮り鉄ではないのですが…たぶん(≧∇≦)b)

 夜、ニュースを見ていると、北アルプスの遭難のニュースが…。たしかにこのGWの天気は気圧配置が微妙…良くもなく、悪くもないって感じですかねぇ。

 3日目の帰りに小諸駅で大阪行きの切符を買おうと思っていたら、JR東日本の窓口が閉まってたので、しなの鉄道(もうJRじゃないんですねぇ(v_v))の券売機で購入しようとしたところ、松本駅までのぶんしか買えませんでした。
 しかしながら、気がつけば4~5年は松本駅で降りてなかったのでひさしぶりに居酒屋「甘利」の蕎麦が食べたくなって降りてみました。
 篠ノ井駅も初めてでしたが、次は「川中島古戦場」が見てみたいなぁなんて思いました。(´Д`)


【遠征1日目「四阿山・根子岳(今年の初遠征)」はこちら】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-855906.html

【遠征2日目「砥石城を散策」はこちら】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-858872.html

これでGWの遠征もおしまい(-。-)y-゜゜゜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら