比良山系・武奈ヶ岳1214.4m 山頂からの眺望を楽しもう

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇地 図 昭文社「比良山系」 ※ビジター参加 可 |
写真
感想
心配していた天気も幾分いい方向になると信じて電車に乗り込む。すると車内アナウンス「湖西線は強風のため電車が遅れるかも…ご了承下さい」でも、無事定刻通りに着き、堅田駅でCLが予約してくれたタクシーに乗り込む。時間短縮と料金も交渉で安くなり大助かり。
紅葉が残る地主神社から、いきなり急坂です。始めは喋っていたが、皆さん無言…すぐ暑くなり汗が出る。でも立休憩すると寒い。おまけに小雪がちらつく。稜線では強風で体をもっていかれそうになり、電車が止まるくらいの強風を体験。SLのリードのお陰で予定より早く御殿山に着いた。ワサビ峠へ下りここから西南稜へ。ガスのなかを幾度か登りつめてやっと武奈ヶ岳山頂、寒い中で昼食。しばらくすると晴れ間が出て、暖かさと眺望のご褒美。琵琶湖も見えました。
昼食後、山の会全員でクリーンハイク。ゴミがいっぱい。しんどい思いして登った山にゴミを捨てる行為は許せませんね。山ブームの悪影響でしょうか。
ここから下りです。枯葉が濡れていて、フカフカしてその下に石や岩が隠れているから、私にはまるで地雷が埋まっているように思えました。八雲ヶ原で休憩して、北比良峠、ダケ道を一気に下りイン谷口着。ストレッチ後、ビジターさん達は「武奈ヶ岳に登れて満足した。大勢の登山も楽しい」と感想。(KA)
今日のコースは最初から直登で、結構疲れました・・風もキツくて、おまけに
今までにない寒さで、冬山に近い厳しさだったです。
武奈ケ岳山頂では、ガスもとれて、琵琶湖が一望できました。打見山や堂満や
釈迦岳、これまで、歩いた山々を見ることができました。
そういえば、比良山系・・今年、春、夏、秋と来たんだ・・・今度は冬やなぁ・・
と、思ったり、でも冬山は、準備も、体験もしてない・・なんて思っているけど
力強い先輩たちがいてるから大丈夫でしょう・・・
石楠花やイワカガミも沢山見かけました。春には、いっぱい花を咲かせてくれるのでしょう・・
下山途中では、大きな虹を見て、
最後のイン谷口では、モミジの鮮やかな紅葉も見れて、おまけで、野猿も身近に
見れて、寒かったけど、自然の豊かな景色をいっぱい見れた山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する