ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88515
全員に公開
ハイキング
東北

霞露ケ岳〜東北百名山

2010年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他19人
GPS
05:15
距離
9.4km
登り
622m
下り
617m

コースタイム

9:05 漉磯海岸登山口
10:10 409ピーク
11:00〜11:15 山頂
11:20〜11:40 昼食
12:15 分岐
12:30〜13:25 ルート探索&決定
13:35 歩道出会い
14:10 漉磯海岸
天候 朝のうち小雨、日中曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
団体でマイクロバス利用

船越半島に入り大浦から半島を横断して漉磯海岸へ向かう。
漉磯海岸に登山口があり、5台くらい置ける駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
漉磯海岸から409ピークまでは急登が続きます。
409ピークから山頂までは多少のアップダウンがありますが、尾根道です。
下山時はまっすぐ参道コースを舗装道に出会うまで行き、舗装道をくだって海岸に戻る道が一般的なようです。

特に危険箇所はありません。

今回、参道コースの途中から左の登山道に入り、できるだけ舗装道を避けて下山する予定でしたが、途中で道が明瞭ではなくなったため、途中から田んぼの脇を通って舗装道に出ました。
行こうとしていた登山道は、様子からするとあまり使われていないようです。
登山口のある漉磯海岸(すくいそかいがん)
2010年11月23日 08:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 8:53
登山口のある漉磯海岸(すくいそかいがん)
登りはじめから急登です
2010年11月23日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:07
登りはじめから急登です
2010年11月23日 09:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:10
2010年11月23日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:19
石が緑なのかと思ったら、どれにも緑色のコケがついているようでした。
2010年11月23日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:20
石が緑なのかと思ったら、どれにも緑色のコケがついているようでした。
いい眺めです。
2010年11月23日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:32
いい眺めです。
枝が落ちた後なのでしょうか、怪物の口みたいです。
2010年11月23日 09:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:39
枝が落ちた後なのでしょうか、怪物の口みたいです。
2010年11月23日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:41
下る部分も急です。
2010年11月23日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 9:52
下る部分も急です。
2010年11月23日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:02
このすぐそばに409ピークの三角点があり、ここから本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)灯台が見えたそうですが…三角点も灯台も見逃してしまいました。
2010年11月23日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:15
このすぐそばに409ピークの三角点があり、ここから本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)灯台が見えたそうですが…三角点も灯台も見逃してしまいました。
2010年11月23日 10:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:25
細い尾根
2010年11月23日 10:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:25
細い尾根
いくつかのピークを通り過ぎ
2010年11月23日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:49
いくつかのピークを通り過ぎ
2010年11月23日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:50
山頂に到着。山頂には三角点はありませんでした。
2010年11月23日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:58
山頂に到着。山頂には三角点はありませんでした。
2010年11月23日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 10:58
山頂から海が見えるのも、葉が落ちた季節ならでは。
2010年11月23日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 11:02
山頂から海が見えるのも、葉が落ちた季節ならでは。
山頂の直下にある神社。
2010年11月23日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 11:14
山頂の直下にある神社。
いくつかの木が絡み合っていました。絡まれた木の中には負けたのでしょう、枯れたものも。
2010年11月23日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 11:47
いくつかの木が絡み合っていました。絡まれた木の中には負けたのでしょう、枯れたものも。
下りもなかなか急です。
2010年11月23日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 12:05
下りもなかなか急です。
参道コースの鳥居を過ぎたところの分岐を左に折れ、登山道へ…T字路にぶつかってしまいました。左に行く道、右に行く道、どちらも林道のようでした。
2010年11月23日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 12:33
参道コースの鳥居を過ぎたところの分岐を左に折れ、登山道へ…T字路にぶつかってしまいました。左に行く道、右に行く道、どちらも林道のようでした。
左に行くと、どんどん高度が高くなり…位置確認をすると登山道からも離れていく様子なので、引き返しました。
2010年11月23日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 12:51
左に行くと、どんどん高度が高くなり…位置確認をすると登山道からも離れていく様子なので、引き返しました。
右に行くと、最初は登山道の方向どおりだったのですが、次第に左に巻き、さらにその先の道は藪のようになっていき…道が明瞭ではないので、やっぱり引き返しました。
2010年11月23日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 12:52
右に行くと、最初は登山道の方向どおりだったのですが、次第に左に巻き、さらにその先の道は藪のようになっていき…道が明瞭ではないので、やっぱり引き返しました。
CL、SLが協議しつつ偵察に行くことになり、T字路でしばしの休憩。
2010年11月23日 13:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 13:08
CL、SLが協議しつつ偵察に行くことになり、T字路でしばしの休憩。
結局、少し戻って、水が湧き出して沢になっているところから田んぼ方面に折れ、舗装道に向かうことに。
2010年11月23日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 13:30
結局、少し戻って、水が湧き出して沢になっているところから田んぼ方面に折れ、舗装道に向かうことに。
舗装道をてくてくと。
2010年11月23日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 13:45
舗装道をてくてくと。
途中、もし行けていたらここから舗装道に降りたはず、という地点に。奥を見てみると、少し藪になっているようで、あまり使われてないように見えました。
2010年11月23日 14:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 14:00
途中、もし行けていたらここから舗装道に降りたはず、という地点に。奥を見てみると、少し藪になっているようで、あまり使われてないように見えました。
海が見えます。内陸育ちの自分には、ワクワクです。海から離れるのが残念。
2010年11月23日 14:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/23 14:09
海が見えます。内陸育ちの自分には、ワクワクです。海から離れるのが残念。

感想

高い山の頂が白くなってきたこの頃、まだまだ、晩秋の山を歩きたい!ということで、山の会の皆さんと、山田町の船越半島の霞露ケ岳(かろがたけ)514mに行ってきました。

岩を打つ波のド・ドーンという迫力ある音を聞きながらの登りはじめ、最初の1時間は急斜面で参ってしまいました(いつものことですが…)。
でも、海を見ながら409ピークまで登り、尾根に取り付いてからは、登山道の両脇の木々の間に海をながめ、足元はふかふかの落ち葉…。
山頂まで、海を見て、海の音を聞いて歩く…これは晩秋から春までの時期にしか眺められない景色。天候は今ひとつすっきりしない曇天でしたが、それでも楽しい山行でした。

さあ、楽しい登山も、もうすぐ終わり!というときに、アクシデント。今回は参道コースをそのまま舗装道まで抜けるのではなく、地図にある登山道へと左に折れるコースを取ることになっていました。この下山路の経験者はいません。
はじめこそ、地図の通りに道があったのですが、途中で地図にはないT字路に。思わぬルートファインディングの勉強会になりました。
結局、はっきりした登山道が見つからないため(それらしき道はあるのですが、草ぼうぼうに…この先、続いているものやら、途切れているものやら、わかりません)、田んぼの脇を通り、舗装路に出ました。

実は、地図読みの実地勉強をしたいと、ずーっと思っていたんです。良い機会になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

海抜0mからの登山
いいですね〜。いつか訪れてみたい山の一つですが、泊まりができないのでまだまだ先かな。6番目の写真、絶景ですね。
2010/11/26 19:36
ぜひどうぞ!
kiyoshiさん、こんにちは。
登山道が地図にある日本最東端の です。
ぜひ、いつか民宿に泊まりながらでもどうぞ

赤松が多くて、赤松というとあの超高級な…が採れるとの話も…

私は、七ツ森に興味津々です。
2010/11/28 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら