ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89317
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

篠井冨屋連峰

2010年11月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
14.2km
登り
787m
下り
803m

コースタイム

 9:00 子どもの森公園冒険活動センター駐車場
 9:45 榛名山山頂
10:02 男山山頂
10:22 本山山頂〜休憩
10:40 本山山頂発
11:16 飯盛山山頂
12:06 高舘山山頂〜昼食
12:35 高舘山発
12:51 黒戸山山頂
13:14 兜山山頂
13:41 中徳次郎登山口
14:38 子どもの森公園冒険活動センター駐車場着


 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
子どもの森公園冒険活動センター駐車場

篠井・富谷連峰は篠井連峰と富谷連峰に分けられ、篠井連峰(榛名山・男山・本山・飯盛山)のアクセスには、子どもの森公園冒険活動センターを拠点に、登山すると良いと思う。富谷連峰(高舘山・黒戸山・兜山)をアクセスする際には、子どもの森公園冒険活動センターまで、1時間ほど林道・公道歩きを我慢する必要がある。
子どもの森駐車場の脇には手打ちうどん屋もある。
コース状況/
危険箇所等
(コース状況)
・飯盛山〜青嵐峠は、岩などが少なく、非常に急下りなので非常に注意が必要。当日は非常に乾いていたが、枯葉ごと何回か転んで下に流されてしまった。他の箇所はそれほどでもない。
・子どもの森公園冒険活動センター駐車場から榛名山山頂までは確認できたところ2つあり、駐車場から管理棟脇を通り登山を開始したが、地図を見る限り冒険活動センターの遊び場を通り、榛名山展望台を経由して登り始める方が楽しいと思う。

子どもの森公園冒険活動センター入り口。盛りをすぎていたのかも知れないが、並木の紅葉が綺麗だった。
2010年11月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 9:03
子どもの森公園冒険活動センター入り口。盛りをすぎていたのかも知れないが、並木の紅葉が綺麗だった。
冒険活動センターの管理棟が右手。この先100メートルほどのところを左に写真の榛名山に向けての登山口がある。ここの登山口よりも、この写真の右手の展望台経由の方が面白いのではないかと感じた。
2010年11月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 9:08
冒険活動センターの管理棟が右手。この先100メートルほどのところを左に写真の榛名山に向けての登山口がある。ここの登山口よりも、この写真の右手の展望台経由の方が面白いのではないかと感じた。
全体的にスギが多く、数10分だが連峰の背に出るまでは鬱蒼とした感がある。
2010年11月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 9:30
全体的にスギが多く、数10分だが連峰の背に出るまでは鬱蒼とした感がある。
稜線を進むと、榛名山山頂に到着。稜線に出てからは、落葉歩きが気持ちよかった。
2010年11月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 9:45
稜線を進むと、榛名山山頂に到着。稜線に出てからは、落葉歩きが気持ちよかった。
榛名山山頂からの景色。奥日光の山々が見える。手前は宇都宮市北部の田川周辺の市街地。
2010年11月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 9:46
榛名山山頂からの景色。奥日光の山々が見える。手前は宇都宮市北部の田川周辺の市街地。
男山山頂。木々で展望がそれほど良くない。
2010年11月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 10:02
男山山頂。木々で展望がそれほど良くない。
男山山頂からの景色。
2010年11月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 10:03
男山山頂からの景色。
本山山頂。
今回のルートの中で一番展望が良かった。
奥日光・高原山がハッキリと見えた。
2010年11月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 10:23
本山山頂。
今回のルートの中で一番展望が良かった。
奥日光・高原山がハッキリと見えた。
本山山頂。
足尾山並みや今市市街も見える。
2010年11月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 10:23
本山山頂。
足尾山並みや今市市街も見える。
本山からは一旦下る。稜線から離れると、スギが多くなる。
2010年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 11:04
本山からは一旦下る。稜線から離れると、スギが多くなる。
稜線手前の様子。冬枯れで空が見上げながら登ることができた。
2010年11月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 11:15
稜線手前の様子。冬枯れで空が見上げながら登ることができた。
飯盛山山頂。展望はあまりよくなかったと思う。
2010年11月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 11:16
飯盛山山頂。展望はあまりよくなかったと思う。
稜線の落葉の中を下る。
2010年11月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 11:31
稜線の落葉の中を下る。
そしてまた登り。高舘山が近い。
2010年11月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:00
そしてまた登り。高舘山が近い。
高舘山山頂。
展望はあまりよくないが、場所が開けているために開放感がある。ここで昼食をとった。
2010年11月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:03
高舘山山頂。
展望はあまりよくないが、場所が開けているために開放感がある。ここで昼食をとった。
落葉が乾いていたので寝ることができた。
青空と紅葉終盤の木々。
2010年11月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:20
落葉が乾いていたので寝ることができた。
青空と紅葉終盤の木々。
高舘山山頂には、綺麗に紅葉した木が一本あった。
2010年11月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:22
高舘山山頂には、綺麗に紅葉した木が一本あった。
黒戸山山頂到着。
日光方面が良く見える。
手前左側は半蔵山・鞍掛山。
2010年11月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:52
黒戸山山頂到着。
日光方面が良く見える。
手前左側は半蔵山・鞍掛山。
黒戸山山頂から。
縦走してきた、篠井連峰が見える。
2010年11月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 12:53
黒戸山山頂から。
縦走してきた、篠井連峰が見える。
林道を通過し、中徳次郎登山口到着。
ここから冒険の森活動センターへ、田川沿いの道を歩いて戻ることになる。
2010年11月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 13:41
林道を通過し、中徳次郎登山口到着。
ここから冒険の森活動センターへ、田川沿いの道を歩いて戻ることになる。
縦走してきた富谷連峰。
左が高舘山、右が黒戸山。
2010年11月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 13:57
縦走してきた富谷連峰。
左が高舘山、右が黒戸山。
縦走してきた篠井連峰。
左から榛名山、男山、本山、飯盛山。
2010年11月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 14:00
縦走してきた篠井連峰。
左から榛名山、男山、本山、飯盛山。
冒険の森活動センター着。
2010年11月30日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/30 14:38
冒険の森活動センター着。
撮影機器:

感想

・全て500メートル前後の低山だが、アップダウンを繰り返す面白いコースだと感じた。夏場は暑いと思うが、冬枯れの季節は本山以外の山もそれなりに展望が良く、面白いコースだった。
・頂上を踏破する意味では縦走がおすすめだが、帰りの林道・公道歩きが面白くないので、子どもの森を基点に篠井連峰、もしくは徳次郎の林道を基点に富谷連峰だけを2・3時間でピストンする方が楽しいのではないかと思う。
・宇都宮市内から30分程度なので、寝坊した日にも遅立・早着ができて、足慣らしやトレーニング・気分転換にも使えそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2482人

コメント

ゲスト
これからの季節、低山巡りが熱いです。
こんばんはvkeyさん
栃木には面白そうな低山がいっぱいあって、魅惑のスポットですね。雪の季節は栃木に遠征して低山を片っぱしから登りたくなりました。調べてチャレンジです。
2010/12/2 20:38
冬は低山もいいもんです。
こんにちはchachamaruさん。

コメントありがとうございます〜。
おっしゃるとおり、宇都宮市北部と足利市周辺には木漏れ日ハイキングにはいい場所が何箇所かあります。

先日も足利の大坊山の近くを通りかかったので、ちょっと山頂まで行ってみましたが、地元の人達がハイキングコースを整備されている様子があって、暖かい気持ちになりました。
宜しければぜひどうぞ。
2010/12/4 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら