ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94012
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

宝永山(撤退→双子山)

2011年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:32
距離
10.0km
登り
1,217m
下り
1,209m

コースタイム

07:13太郎坊洞門〜07:39御殿場口07:39〜09:52撤退09:52〜10:18双子山10:25〜11:14御殿場口11:14〜11:45太郎坊洞門
天候 快晴
強風
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太郎坊洞門駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
●太郎坊洞門〜御殿場口
明確な登山道はないので、踏み跡を辿って行く。行きは迷わず御殿場口まで辿り着けたが、
帰りは間違えて、いつのまにか152号に出る。
しかたないので太郎坊洞門トンネルをくぐって駐車スペースに到着。

●御殿場口〜避難小屋
砂は適度に凍っていて登りやすい。雪はほとんどなし。

●避難小屋〜
強風時は落石に注意。
朝の気温はマイナス7度。歩いていると寒さは感じない。
朝の気温はマイナス7度。歩いていると寒さは感じない。
御殿場口を過ぎた辺りで。良い天気になりそうだが…。
御殿場口を過ぎた辺りで。良い天気になりそうだが…。
大石茶屋を過ぎた辺り。強風が襲ってくるのが見える。
大石茶屋を過ぎた辺り。強風が襲ってくるのが見える。
双子山を通過。
突風がやってくるのが見える。この数秒後、氷と石の礫が打ちつけられる。
突風がやってくるのが見える。この数秒後、氷と石の礫が打ちつけられる。
そして、通り過ぎて行く。
そして、通り過ぎて行く。
突風が打ちつけている最中。頑張って撮った一枚。
突風が打ちつけている最中。頑張って撮った一枚。
ここで撤退を決意。
ここで撤退を決意。
落石が怖いので、上を見ながら後ろ向きで降りる。山中湖がきれい。
落石が怖いので、上を見ながら後ろ向きで降りる。山中湖がきれい。
せっかくなので、双子山を登る。
せっかくなので、双子山を登る。
上の双子山から下の双子山をのぞむ。
上の双子山から下の双子山をのぞむ。
上の双子山から宝永山と富士山。
上の双子山から宝永山と富士山。
リベンジを誓う(横で)
リベンジを誓う(横で)
リベンジを誓う(縦で)
リベンジを誓う(縦で)
御殿場口。雲一つない青空なのに…。
御殿場口。雲一つない青空なのに…。
太郎坊洞門へ。この後、いつの間にか152号に出てしまう。
太郎坊洞門へ。この後、いつの間にか152号に出てしまう。

感想

●3連休の中日。宝永山を目指す。条件が揃っていればそれ以上も。
●太郎坊洞門の朝7:00時点での気温はマイナス7.5度。
●太郎坊洞門から御殿場口までの雑木林を歩いていると5〜6頭の鹿の群れが行き交っていた。
●御殿場口からしばらく続く緩やかな登りの道は順調そのもの。ただ、上の方で時より立ち昇る雪煙が気にかかる。
●次郎坊を過ぎた辺りから傾斜もキツくなり、それと同時に立ち昇る雪煙の威力がこちらまで届き始める。
●興味深いのは、突風がやってくるのが分かること。上の方から雪煙がゆっくりと降りてきて、その数十秒後に襲いかかってくるという具合。砂の礫がバチバチバチと全身を叩く。耐風姿勢をとりながら、顔だけは下を向くか後ろを向かないと飛んでくる小石が当たってイタい。
●それでもタイミングを見計い、風上の方に回り込みながら頑張って少しずつ高度を上げていく。何とか宝永山までは行きたかった。
●しかし、高度を上げれば上げる程、どんどん風の威力も強くなっていく。そして飛んでくるものが小石から氷の固まりに変わっていった。
●避難小屋と宝永山の中間辺りまで何とかたどり着くが、すると今度は突風だけでなく、こぶし大の石がすごいスピードで転がってきた。落石だ。次から次へと転がってくるのが見える。自分の4〜5m横を通り過ぎた時は、生きた心地がしなかった。
●ここでさすがに即刻撤退を決意。今度は一目散に降りる。
●怖いので、上を見ながら、後ろ向きに降りていく。何とか安全なところまで降りきって、ホッとひと心地つく。
●その後は、せっかくなので双子山に登るが、こちらもかなりの強風が吹いており、写真だけ撮ってそそくさと降りる。
●帰りのクルマに乗り込む前に入念に、砂や小石を払い落としたつもりだったのだけど、家に戻ってみると鼻の穴・耳の穴は真っ黒。ザックの隙間などには大量に小石が入り込んでいた。
●空は雲ひとつなく、風さえ無ければ…というコンディションだったので非常に残念。近いうちにもう一度トライしなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

danyamaさん、おはようございます。
非常に的を得たレポート有難うございます。
これが本当の冬富士の姿ですね。
突風が上や下から吹いてくる時、バチバチと砂の礫があたってきますが、
あれは痛くて顔を出している事ができずついらいですね。
物凄い強風の日での登山ですね。
2011/1/17 7:10
ainuさん。こんばんわ
ainuさんの富士山の記録拝見してました。

天気読みから登頂スピードと体力、そしてアイゼンが壊れても冷静に
行動できる技術と経験。素晴らしいのひと言です。

ainuさんの山行記録を参考にさせていただき、
今シーズン中にまずは宝永山をリベンジし、
条件が揃えばもっと上を目指したいと思ってます!

それにしても、あの強風は想像を絶するものでした。
2011/1/17 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら