記録ID: 95185
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山(23)〜白木山//地元の山で初めての新雪ハイキング
2011年01月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 818m
- 下り
- 827m
コースタイム
大円地駐車場9:44〜10:40大円地越〜11:09男体山11:32
〜12:07袋田・白木山分岐〜13:06白木山13:16
〜13:59大円地越14:04〜14:36大円地駐車場
〜12:07袋田・白木山分岐〜13:06白木山13:16
〜13:59大円地越14:04〜14:36大円地駐車場
天候 | 晴れのち曇り 昼頃から天気予報通り強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の大円地駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜降った雪でコース全面に5〜10cmの積雪があります。 男体山までの登りはアイゼンが無くても大丈夫ですが、男体山以後は下りがメイン となるため、アイゼンを使用しました。 白木山の登りは、厚い落ち葉の上に雪が積もり、その上傾斜が急であるため、アイ ゼンが無いと登るのは相当大変と思います。 |
写真
持方登山口看板
まだ車道が続きます
オバ(ア?)サン2名が一所懸命道路の雪かき中
「こんにちは、大変ですね」
と声を掛けると、
「すぐそこまで機械で雪かきしているのに、ここまでは入ってきてくれねえんだ」
の返事
道が狭くて機械が入るのが無理だったんでしょうね
まだ車道が続きます
オバ(ア?)サン2名が一所懸命道路の雪かき中
「こんにちは、大変ですね」
と声を掛けると、
「すぐそこまで機械で雪かきしているのに、ここまでは入ってきてくれねえんだ」
の返事
道が狭くて機械が入るのが無理だったんでしょうね
感想
年に数回程度は雪が降るのですが、週末に降るのはほとんどなく、今日は昨夜か
らの雪で10cm程の積雪となりました。
奥久慈男体山は、地元の山でここ3年で22回登っていますが、今回23回目でやっ
と願っても無い地元の山で初めてのスノーハイキングができそうで、急遽出かけ
ることにしました。
今日は出遅れてしまったため、残念ながら登山口からバージンスノーというわけに
は行かず、男体山頂まではトレースを辿って登りました。
このまま帰るのは勿体ないので、おそらく誰も行かないであろう”白木山616m”
まで行くことにしました。
袋田へ向かう分岐を過ぎてから白木山に向かう登山道(一部踏み跡程度で、夏道で
一度行かないと道に迷う可能性大)は、思惑通り誰も歩いていないバージンスノー。
そこからずっとトレースの無い道を気ままに歩き、独り言で「最高!!」なんていい
ながら・・・。
大円地越からの下山では、風が強くなり、木々から雪が激しく舞っていると低山
ながらまさしく冬山の形相です。
積雪がありいつもと違う山の顔を見せてくれた、山歩きを堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
URUさんお疲れさまでした。
昨日の雪で…想像はしてましたが…
ここまできれいとは…溶けないうち行かないと出遅れてしまいますね。
白木山の方へ回ったのですね。さすが!グッドチョイスだと思います。
新雪の初ふみふみは…めっちゃ気持ちよさそうですね。
コメントありがとうございます。
昨日は天気が予想以上に良く風も無かったので、思わず急遽決めて
出かけました。
暫くここは出かけないと言ったばかりなのですが・・・
雪の男体山は初めてで、昼ごろから強風が吹きだしたのですが、
こんなところでも冬山の形相を見せられました。
雪は、5〜10センチだったので、もう少しあればもっと雰囲気
が良かったと思いますが、これだけでも十分でした。
一番乗りできなかったのは残念でした。
でも、行くと想像されてしまっていたのですね
では、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する