ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96228
全員に公開
ハイキング
東海

八木三山・頂上で鍋焼うどん

2011年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
361m
下り
347m

コースタイム

11:45 八木山登山口 登山開始
12:15 八木山頂上(昼食)
13:15 八木山 下山開始
13:30 双子山頂上通過
13:50 愛宕山頂上
14:30  八木山登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【八木山登山口駐車場】
各務原市八木山小学校の水道施設が有りそこに駐車可。
進入路が少し分りづらいです。八木山登山口Pの看板有り。
コース状況/
危険箇所等
・八木山登山口は住宅街の中に有り
 進入路入口には小さな手書き看板が有ります。

・登山道には樹木についての説明看板が掲示して有り参考になります。

・登山道は程良く整備して有り三つの山を歩くとミニ縦走気分が味わえると思います。

・愛宕山への登り坂は結構な急勾配なのでそれなりの靴が必要と思われます。

・ヤマレコで皆さんの記事を拝見していると、鍋割山の鍋焼うどんについての記事がよく目につきます。
 去年から山歩きを始めた私。
 鍋割山の存在すらつい最近まで知りませんでした(^^ゞ
 
 おいしそうな鍋焼うどんの写真を拝見していると、山で食べる鍋焼うどんとは一体どれほどおいしいのか??
 近所の里山で試してみました。
八木山登山道の入口です。
2011年01月23日 11:55撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 11:55
八木山登山道の入口です。
小さな祠が有ります。
2011年01月23日 11:56撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 11:56
小さな祠が有ります。
樹木についての説明書きが随所に有ります。
ナナカマドの名前の由来
初めて知りました・・。
2011年01月23日 12:12撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:12
樹木についての説明書きが随所に有ります。
ナナカマドの名前の由来
初めて知りました・・。
八木山頂上です。
ほんわか気分で着きました。
2011年01月23日 12:16撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:16
八木山頂上です。
ほんわか気分で着きました。
昨年末に縦走した各務原アルプスも見えます。
2011年01月23日 12:17撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:17
昨年末に縦走した各務原アルプスも見えます。
自宅で撮った食材一覧です。
結構有ります。
2011年01月21日 22:14撮影 by  DSC-W50, SONY
1
1/21 22:14
自宅で撮った食材一覧です。
結構有ります。
場所を確保し鍋焼うどんの準備です。
まずは麺を出し汁と共に茹でます。
2011年01月23日 12:36撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:36
場所を確保し鍋焼うどんの準備です。
まずは麺を出し汁と共に茹でます。
具材はてんこ盛りです。
野菜類は煮ると嵩が減るから大丈夫です。
2011年01月23日 12:40撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:40
具材はてんこ盛りです。
野菜類は煮ると嵩が減るから大丈夫です。
火加減を調整しながら吹きこぼれないようにします。
2011年01月23日 12:49撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 12:49
火加減を調整しながら吹きこぼれないようにします。
ふたを開けると・・
少したまごが半熟っぽいですが・・
いい感じです。七味とうがらしをふって頂きます。
2011年01月23日 12:51撮影 by  DSC-W50, SONY
3
1/23 12:51
ふたを開けると・・
少したまごが半熟っぽいですが・・
いい感じです。七味とうがらしをふって頂きます。
う、うまい!!
しかし本場鍋割山荘の鍋焼うどんはこれ以上なんだろうなあ。
2011年01月23日 12:52撮影 by  DSC-W50, SONY
1
1/23 12:52
う、うまい!!
しかし本場鍋割山荘の鍋焼うどんはこれ以上なんだろうなあ。
完食しました。御馳走さま!!
2011年01月23日 13:05撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:05
完食しました。御馳走さま!!
さて次は双子山経由で愛宕山を目指します。
2011年01月23日 13:16撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:16
さて次は双子山経由で愛宕山を目指します。
ねじ木の説明書きです。
2011年01月23日 13:25撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:25
ねじ木の説明書きです。
確かに樹皮がねじっていますね〜!
2011年01月23日 13:25撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:25
確かに樹皮がねじっていますね〜!
ボヤッとして歩いていると双子山の山頂でした。
登山道の通過点という感じです。
2011年01月23日 13:31撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:31
ボヤッとして歩いていると双子山の山頂でした。
登山道の通過点という感じです。
午後、里山での木洩れ日・・
いいですね〜
2011年01月23日 13:34撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:34
午後、里山での木洩れ日・・
いいですね〜
愛宕山頂手前の急坂です。
結構厳しいです。
2011年01月23日 13:46撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:46
愛宕山頂手前の急坂です。
結構厳しいです。
愛宕山頂上です。
眺望は八木山の方がいいかな。
2011年01月23日 13:50撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 13:50
愛宕山頂上です。
眺望は八木山の方がいいかな。
双子山経由で八木山登山口まで帰って来ました。
数台有った車両も今は自分のだけでした。
2011年01月23日 14:35撮影 by  DSC-W50, SONY
1/23 14:35
双子山経由で八木山登山口まで帰って来ました。
数台有った車両も今は自分のだけでした。
撮影機器:

感想

せっかく作るのなら鍋割山荘の鍋焼うどんに近い物と思い、皆さんの記事・写真、HP・ブログ等を参考にして食材を調べてみました。
うどん麺(コシが強い物)・かぼちゃ及びレンコンの天ぷら・まいたけ・えのき茸・ほうれん草・ねぎ・しいたけ・なめこ・なると・揚げ・たまご・・等です。
出し汁は色が薄めに見えたので、白だしベースでかつおだしを少量加えて調合致しました。

かぼちゃ、レンコンの天ぷら類はさすがに現地で揚げるわけにもいかず自宅で用意して行きました。一瞬、買ってきた惣菜で・・とも思いましたが、それでは自分が後悔します。
朝から天ぷら揚げました。

さて、食材を応分にカットし天ぷら類はタッパーに詰め、だし汁はペットボトルに入れて出発です。食材が多いから忘れ物は無いかと何度も確認しながらの出発です。

目的地が近くなりました。車を運転しながら何か釈然としません。
「あ〜、うどんの麺を入れ忘れた!」
一瞬、Uターンしようと思いましたがそこは近所の里山です。
近くのスーパーで買って行きました。(*^_^*)
買物を済ませ、八木三山です。
今回で2度目です。

相変わらず整備の行き届いた良い山です。
住宅地に近い低山で有りながら頂上からの展望は大変良いです。
低山の良い所は、普段の生活圏が一望に見られる所ですね。いつも下から見上げてた所が高所からはこんな風に見れるんだ〜・・と。3D地図を見ているような感じです。

八木山頂上に着きました。さすがに人気の里山です。
家族連れと中高年グループの計10人前後が休憩してみえました。みなさんシートを広げてお弁当を食べています。どこで鍋焼き・・を作ろうかと考えていましたが、話に華が咲いているようでみなさん一向に立ち去る気配が有りません。
(お昼時ですから当然です。)
思い切って中高年グループの横にこんにちは〜と言いながら半畳ほどのスペースを確保致しました。

ザックからいきなり土鍋が出てきたから御婦人方の視線が痛いです。
気にせず調理開始です。

出し汁とうどんを茹で具材を積み上げていきます。
土鍋から具材がはみ出しそうになりますが、微妙な火加減で押さえていきます。

山での鍋焼うどん、やはりうまかったですね〜。
あまり空腹ではなかったのですが一気にいっちゃいました(^-^)
名古屋人ですから味噌煮込みうどんにしようかとも思いましたが、次回のお楽しみにしておきます(^v^)

鍋割山荘の本場鍋焼うどん、いつか食べてみたいものです。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

ゲスト
グルメ登山〜
aoikasaさん、はじめまして。
どこぞの料理本でも見ているかのようなグルメ登山、最高です(笑)
しかも土鍋
正真正銘鍋焼きうどん。
山歩きよりも、やっぱりうどんが主役!?
2011/1/25 0:34
aoikasa さん、はじめまして
slowlifeと申します。

aoikasa さん、すごいですねhappy01
土鍋を持っていってflair八木山で鍋焼きうどんを作られたのですね〜!

野菜たっ〜ぷりで、おいしそうhappy02、鍋割山荘の鍋焼うどんに、負けていませんよ。
自分も山で鍋焼きうどんを作ってみたくなりました〜
2011/1/25 0:45
todokiti様
はじめまして。コメントありがとうございます〜。
山レポというよりうどんレポになってしまいました
自分の貧相な技量と装備では奥深い山歩きは無理なんでこんなレポになってしまいました。山歩きに土鍋は少し無理がありましたね〜

懲りずによろしくお願いします
2011/1/25 21:19
slowlife様
はじめまして。鍋焼きうどんレポにコメント頂いて心苦しいです。ありがとうございます

本場の鍋割山荘の鍋焼きうどんは遥かに美味しいでしょうが、地元の里山で食べるのはまた格別の味がすると思います

でもやはり料理は作ってもらった方が美味しいですね〜。

今度はお好み焼きを作りたいですが、問題は鉄板ですね〜。
2011/1/25 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら