山行記録で毎回同じことを書くのがめんどくさいので、日記にまとめてみました。(ときどき更新します。)
「上ノ廊下」については、2016年10月21日の鳥取県中部地震(※推測)により廊下の左岸の岩壁が崩壊、廊下の入口一体を破壊し、さらに巨大な堰止湖を形成しており、前半は消失、後半は水没という無残な状態です。本日記では、あのすばらしかった上ノ廊下の備忘録にということで記載しました。
* * *
■知識、技術、装備
沢登りの知識、技術、装備が必要
特に本渓谷は、水流に逆らう遊泳と10m程度の滝や岩を登攀する技術、体力、装備が必要。また入水時間が長く、上流のエリアに行くほど水温は低くなるので、防寒対策が重要。特に体脂肪率が低い方は、低体温症になりやすいので対策を怠らないこと。ウェットスーツ、フローティングベスト推奨。心まで冷える前に炭水化物を摂取しましょう。
豪雨の後は、渓装や水量が変わっていることがあるので、他者の記録を信用しすぎないように。
残置ロープや残置プロテクションが多い渓流ですが、メンテナンスされているものではないので、頼らないようにしてください。工作は、必要に応じてその場で構築・撤去するものです。
■甲川廊下の構成
下流の鶯橋から上流の最終堤防まで、下ノ廊下、中ノ滝、中ノ廊下、上ノ廊下の4エリアで構成される。
ちなみに上の廊下最終堰堤より上流は、小規模な小廊下(仮称)、大谷出会、甲ヶ谷(仮称)〜香取の交差点、庄司ヶ滝を越えて源頭の大休峠へと至る。道迷い遭難が多発している区間。
■アプローチ、エスケープ
それぞのの出入渓口のみ。どれも籔がひどく不明瞭なので注意。
(追記2020)上ノ廊下の下流に砂防堰堤を建造するための工事用作業道が作られた。
■参考書籍
関西起点沢登りルート100(山と渓谷社)
HOME >
yasam.ixxさんのHP >
日記
大山甲川 ルートガイド
■下ノ廊下
一番水流の影響を受けやすく流量によっては進むのが非常に困難になる。
- 鶯橋、河原
- 大岩の淵(仮称)
- 三連の釜(仮称)【難所】
- 天王滝(脇滝);癒し
- 長い淵と天王滝の奥の落込み(天王滝の喉)【難所】
- 変化に富んだ廊下;瀬の泳ぎあり
- 河原
- 瀬、アーガイルの滝(仮称)
- 長い淵、足払いの滝(仮称)【難所】
- 二条の滝(仮称)【難所】
- 連段の盃(仮称);癒し
- 河原
- 岩小屋;幕営地
- 河原
※岩小屋からエスケープ可能ではあるが、利用する者が極端に少ないため藪が深い。非推奨
■中ノ滝
落差のある滝が連続する地帯で岩登りが基本となる。
ここから入渓することもできるが、急峻な悪路で読図とラッペルが必要
- 支流出会(中ノ滝入口)
- F1
- F2(岩の橋)【難所】
- F3
- F4
- F5(冑滝)【難所】
- F6
- 河原、ウォータースライダー
- 山本谷(上流に大流れの滝)出会
- 河原
- 下ノ廊下出口/中ノ廊下入口;幕営地
■中ノ廊下
甲川の中で短く比較的易しいエリアだが、増水時は脱出不能になる淵もある。(2016年以降滝壺が大岩で埋まって脱出が容易になった。)
- 中ノ廊下入口/下ノ廊下出口;幕営地
- 河原
- 瀞
- F1(渦巻きの滝)【難所】
- 瀬
- 滑滝
- 淵と落ち込み
- 砂防堰堤(2020-2021建設)
- 中ノ廊下出口/上ノ廊下跡入口;工事作業道、幕営地
2020年に砂防堰堤の工事用作業道が旧エスケープ道とほぼ同じ法線に作られた。道迷いすることなく入出渓できる。
■上ノ廊下跡
2016年秋に廊下の左岸の岩壁が崩壊、廊下の入口一体を破壊し、巨大な堰止湖を形成した。崩落は今も続いており、落石には十分に注意したい。
- 中ノ廊下出口/上ノ廊下跡入口;工事作業道、幕営地
- 幻の大滝の支流との出会
- ゴーロ
- 堰止湖の滝
- 堰止湖【難所】
- 河原
- 最終堰堤(上ノ廊下出口)
※エスケープはわかりずらい。
出口は、堰堤上流にあり踏み跡は明瞭。堰堤下流にも踏み跡があるが不明瞭。
■上ノ廊下(消失前)
距離は短いが、一般的にはアブミによる人工登攀が必要な滝がいくつかある上級コース(3級IV+)
- 上ノ廊下入口(中ノ廊下出口)、幕営地
- 幻の大滝の支流との出会
- 瀬【難所】
- F1;大きな釜と淵を持つ滝4m程度【難所】
- F2;大きな釜と淵を持つ滝4m程度【難所】
- F2.5(滑滝)【難所】
- 瀞;光が差して、景観が非常によい
- F3;大きく深い釜と淵を持つ滝3m程度【難所】
- F4.5;小滝2.5m程度の2条の滝
- F4;3m程度の2条の滝
- 河原
- 最終堰堤/上ノ廊下出口
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人
https://note.com/yasamixx/n/n35710dd4c178
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する