◇みなさん、こんにちは。
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○29年度 12月17日現在、
287件(死者58人、行方不明3人、負傷者147人、無事救出111人)となりました。
前年比は、発生件数が+21件、遭難者が+22人です。
内訳は、登山者遭難は-1件、-5人で、バックカントリー(スキー
(スノーボード)登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+22件、+27人です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
長野県内の山間地は、大町大北地域、中野飯山地域を中心に既にまとまった
積雪があり、その他の山域でも今後降雪による積雪の増加が見込まれます。
特に低気圧や前線の通過時は大雪等の大荒れの天候となります。入山する際は
冬山装備を携行するとともに、天候や積雪情報を収集し慎重な判断と行動をお
願いします。
11月28日発生した小谷村での道迷い遭難は積雪及び当日の降雪により、登山道
が不明瞭になったことが原因の一つにありました。冬山は夏山のような明瞭な
登山道はありません。また、夏は通行できた登山道も雪崩の危険等により通行
できない場合があります。これからの時期に登山に行く場合は、このような冬
山の特徴を理解した上で十分な事前準備をしてから入山してください。
12月3週は2件の遭難が発生しました。いずれの事案も視界不良等により安全確
保ができないためヘリコプターによる救助は断念し、地上部隊による救助活動
を行いました。当然、このような場合は遭難者や同行者は救助隊と合流するま
での間、シェルターを構築したり、安全な場所へ移動する等、自らの安全を自
分たちで守らなければなりません。冬山登山は夏山以上に様々なリスクが存在
します。それらをしっかりと認識し、万が一の備えをしておきましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「冬山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】 【冬山情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する