◇みなさん、こんにちは。
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○30年度 4月22日現在、
39件(死者8人、行方不明1人、負傷者22人、無事救出20人)となりました。
前年比は、発生件数が-9件、遭難者が-9人です。
内訳は、登山者遭難は+2件、+9人で、バックカントリー(スキー
(スノーボード)登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-11件、-18人です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
登山中に、疲労により行動不能となる遭難が増加しています。登山する前は、
必ずトレーニングをするとともに、日程に余裕を持った登山に心がけましょう。
また、この時期は、山はまだ気温も低く、喉が渇かないため、水分補給を怠り
がちですが、こまめに水分補給をしましょう。ちょっとした疲労が悲惨な遭難
につながることを念頭に、入念な登山計画をたてましょう。
4月になり、気温が上昇し暖かい日が続いていますが、まだ、穂高の高い山で
は雪が多く残っているところもあり、場所によっては、ラッセルを強いられる
ところもあります。積雪情報を入手して、時間・日程に十分余裕を持った登山
計画を立ててください。
春山シーズン中、標高の高い山域では、朝は氷点下、日中は10度以上になる
など、1日の中で気温が大きく変動し、残雪も、硬いアイスバーンから滑りや
すい溶けたザラメ雪に変化します。この時期に登山する場合は、こうした気温
や雪の状況を適切に判断して行動しなければなりません。また、4月第3週は、
単独登山者の遭難が4件発生しました。そのうち2件は、発生当初、行方不明事
案として捜索を行った結果、発見救助されたものでした。単独登山は、ルート
を1人で判断しなければならず、万一、遭難した際には、救助要請ができない
こともあります。なるべく、複数で登山をし、やむを得ず単独で登山する場合
は必ず、登山計画を家族や友人に伝えておきましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「春山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】 【春山情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する