![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○30年度 7月22日現在、
125件(死者11人、行方不明2人、負傷者66人、無事救出67人)となりました。
前年比は、発生件数が-13件、遭難者が-12人です。
内訳は、登山者遭難は+2件、+13人で、バックカントリー(スキー
(スノーボード)登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-15件、-25人です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月1週は、山岳遭難の発生はありませんでした。
7月2週は、13件発生し、うち1人が原因不明の滑落によりお亡くなりになる
など、転・滑落、転倒による遭難が9件発生しました。転・滑落、転倒による
遭難は、疲労や集中力の低下等により発生しやすくなります。登山前日には、
十分な睡眠をとり、登山中は、こまめに休憩や水分補給をしてください。また、
登山日の天候、体調等により行程を変更することも遭難防止のためには重要と
なりますので、無理のない余裕を持った登山を心掛けてください。
7月3週は、16件の山岳遭難が発生し、そのうち転倒による遭難が7件発生しま
した。7件ともすべて下山中に発生しています。下山は登りよりも足運びが
不安定になり、さらに足腰に疲労が蓄積されているため、バランスを崩しや
すい傾向にあります。下山こそ慎重に慌てずに行動しましょう。
また、発病(体調不良)や疲労による遭難も5件発生しています。発病や疲労
遭難は体調管理や行動中の栄養・水分補給を改善することで、予防ができる
ケースが多く見受けられます。特に酷暑期は日常生活で疲労が蓄積している
ことが多いため、入山前の体調管理をしっかりと行い、行動中は計画的な補給
を心がけましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「夏山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】 【夏山情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
いつも情報の提供ありがとう
こちらこそ、いつも閲覧いただきありがとうございます。
今年の夏は、日本アルプスの稜線上も激熱です。
体調管理もよろしくお願いします。」
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する