![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
今回は、紅葉シーズンを目前に控えた「特別号」として、秋の山岳の
注意情報をお伝えします。
〜秋山を安全に楽しむために これだけは知っておこう!〜
また、夏山(7月〜8月)遭難の発生状況と傾向もお知らせします。
<<秋山でご注意いただきたいポイント>>
◆ 天気の急変、降雪に要注意!
秋山は夏山と違い、昼間暖かくても、夜は気温が氷点下となることも
あり、北アルプスなどの高山では氷が張ったり、雨が雪に変わること
も珍しくありません。
低体温症の危険性が高まるため、悪天候が予想される場合は行動を控
えるとともに、必ず防寒対策をしましょう。
◆ 山小屋の開設期間の確認を!
9月下旬から、山小屋の営業が終了するところが多くあります。
山小屋に到着したら、「営業が終了していて泊まれなかった」という
ことがないよう、登山を計画する段階で、宿泊する山小屋の開設期間
を確認しましょう。
また、水場が涸れている場合があるので飲料水の確保も必要です。
◆ 60 歳以上の高齢者による遭難が多発!
昨年の9月から11 月の3か月間に山岳遭難は70 件発生し、遭難者75
人のうち、60 歳以上の高年齢層は43 人で遭難者の約6割(57.3%)
を占めています。
◆ 体力と技術に見合った山を選びましょう!
「昔、登れたコースだから大丈夫だろう」と、自分の体力や経験を過信
した結果、転倒や、疲労により行動不能となるケースが見られます。
長野県山岳遭難防止対策協会で作成した「信州山のグレーディング」を
参考にするなど、体力と技術に見合った山を選びましょう。
◆ きのこ採りは複数人で入山を!
昨年の9月から11 月の間、きのこ採りでの遭難は11 件発生し、遭難者
12 人のうち、3人が死亡、3人が負傷しています。
遭難者12 人は、全て60 歳以上の高年齢層です。
また、道迷いによる遭難が多発していますので、複数人で入山し、お互
いに目が届く範囲内で行動するとともに、必ず、携帯電話を携行しまし
ょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇長野県内の「秋山情報」等については下記で公開しています。
長野県警のホームページに平成30年秋山情報を公表しました。
【山岳情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
長野県ホームページに秋山の登山相談所開設情報を公表しました。
【登山相談所情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する