![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○元年8月4日現在、
156件(死者12人、行方不明5人、負傷者89人、無事救出67人)となりました。
前年比は、発生件数が+5件、遭難者が+1人です。
内訳は、
・登山者遭難は±0件、-8人
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+6件、+10人
・山菜採り遭難は、-1件、-1人 です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月5週は、梅雨明けとともに多くの登山者が長野県内に訪れ、それに比例
して遭難も多発し、1週間で24件もの遭難が発生しています。特に、下山中
の「転・滑落」「転倒」による遭難が多発しています。普段なら難なく通過
してしまう場所であっても、気温が高かったり、登山行程が長くなると、
集中力が低下し、簡単に転んだり、滑ったりして怪我をしてしまうことが
あります。あらかじめゆとりある計画を立てるとともに、こまめな水分補給
や休憩をとりながら、下山するまでは集中力を切らさないようにしましょう。
また、2件の行方不明事案が発生しています。いずれも登山行程が長いため、
数日経ってからの届出となっています。特に単独登山の場合は、自宅に帰って
こないことにより遭難が発覚し、捜索が遅れるケースが少なくありません。
登山行程が長くなる場合は、山小屋に到着したら連絡をする、携帯電話の電波
の通じるところで無事を知らせるなど、家族等への連絡手段などを必ず決めて
おくとともに、連絡が取れなかった場合の通報先なども事前に決めておくよう
にしましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和元年夏山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】 【夏山情報】
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(夏山)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する