![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局より、
長野県内で発生した山岳遭難事故について報告します。
○元年10月27日現在、
252件(死者19人、行方不明7人、負傷者144人、無事救出106人)となりました。
前年比は、発生件数が-36件、遭難者が-42人です。
内訳は、
・登山者遭難は-25件、-35人
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+6件、+10人
・山菜採り遭難は、-17件、-17人 です。
★山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
10月中旬から長野県内は朝晩を中心に冷え込むようになり、日没も非常に早く
なっています。日帰り登山の予定でも、必ず防寒着やヘッドライト等の装備品
を携行して入山してください。また、北アルプス等の山域では多くの山小屋が
今季の営業を終了し、冬に向けて小屋閉めになります。事前に営業期間等を確
認してから入山しましょう。
10月4週は、2件の遭難が発生しました。24日に発生した三才山のキノコ採り中
の道迷い遭難は、当日の午後に家族から通報を受けて捜索を行いましたが、日
没のため捜索を中断し、翌日、発見し救助しました。遭難者らは救助を待つ間、
山中で一晩ビバークを余儀なくされ、翌日は冷たい雨が降りしきる中での救助
活動が行われ、低体温症の危険性も極めて高い状況でした。
山中では道迷いを含め、リスクを回避しながら行動することは当然ですが、万
が一、遭難し救助を待たなければならない状況に陥った場合に備え、最低限の
食糧や雨風を遮るシェルターを携行しましょう。
アルプス等の標高の高い山域では積雪が確認されています。登山を計画される
場合は慎重な判断と行動に心がけてください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇信州の山小屋情報一覧「長野県山小屋情報ポータルサイト」を公開しています。
山小屋が発信している情報や開設期間を再確認の上、登山計画書を作成してください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/yamagoya/yamagoya.html
◇長野県内の「令和元年秋山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/akiyama/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(秋山)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する