![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
山小屋営業期間短縮の場合あり
携帯トイレを持参し、山岳環境保全に御協力を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・2月7日、中央アルプス中岳において、男性(29歳)が悪天候のため下山中に行動ができなくなる山岳遭難が発生し、機動隊山岳遭難救助隊員、駒ヶ根警察署山岳遭難救助隊員及び中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が、8日発見し収容しましたが死亡が確認されました。
・2月12日、2人パーティーで北アルプス八方尾根北側斜面をスキーで滑走中、女性(27歳)が転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリで遭難者を救助しました。
○令和3年2月14日現在の遭難状況は
7件(死者2人、行方不明0人、負傷者3人、無事救出4人)となりました。
前年比は、発生件数が-6件、遭難者が-5人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、±0件、+1人
・山菜きのこ採り遭難は、±0件、±0人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
2月2週は2件の山岳遭難の発生がありました。県内では、バックカントリーエリアでの遭難が多発しています。主な遭難の態様は、立木への衝突や転倒によるものです。バックカントリーエリアは、非圧雪、非整備の斜面を滑走できるのが醍醐味ですが、管理されたスキー場とは異なり、樹木や岩への衝突リスクが高いほか、転倒した場合には、滑落や雪崩を誘発して巻き込まれる可能性もあります。また、県内の標高が高い山域では積雪が多いため、今後の気温上昇によっては、雪崩のリスクが非常に高まります。これらのリスクを認識するとともに、慎重な計画を立て、単独での入山は控え、雪崩対策装備を必ず携行しましょう。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されている地域があります。登山を考えている方は、緊急事態宣言発令の地域に限らず、各地域ごとの最新情報を確認し、慎重な計画と行動をお願いします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「長野県内入山注意報」と、「登山者への5つのお願い」を発表しています。登山者の皆さんは、十分にレベルを落とした山域を選び、感染防止対策にご協力をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和2年冬山情報(長野県版)】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
※日本百名山のグレーディングに富山県分を追加しました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する