![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・6月14日、北アルプス西穂高岳に入山した20歳代男性が、道に迷い、疲労で行動不能となる山岳遭難が発生し、山岳遭難救助隊員が出動して遭難者を救助しました。
・6月18日、木島平村の山林内に2人で入山し分かれて山菜採りをしていた男性(76歳)が道迷いで行方不明となる遭難が発生し、飯山警察署及び志賀高原地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が捜索をして、19日、自力で下山しました。
・6月18日、北アルプス常念岳に入山した男性(59歳)が、19日、大天井岳付近で足を滑らせて雪渓を滑落し、行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して遭難者を救助しました。
・6月18日、2人パーティーで北アルプス燕岳に入山した男性(45歳)が体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して、19日、遭難者を救助しました。
・6月20日、八ヶ岳連峰赤岳でクライミング中の男性(45歳)が滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して遭難者を救助しました。
○令和3年6月20日現在の遭難状況は
71件(死者15人、行方不明0人、負傷者31人、無事救出36人)となりました。
前年比は、発生件数が+12件、遭難者が+18人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-5件、-6人
・山菜きのこ採り遭難は、±0件、±0人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月3週は、道迷い、疲労等5件の山岳遭難が発生しています。この時期は、残雪により登山道が分かりにくくなっている場所もありますので、必ず地図を携行し、こまめに現在地を確認してください。これから登山を計画される方は、時間的・体力的に十分ゆとりのある計画を立て、自身や仲間の体力を把握した上で、徐々に難易度の高い山へ挑戦をするようにしてください。天候不良の際は、雨や風等により、体温が奪われ低体温症になる可能性がありますので、疲労や体調不良がある場合は、無理に登山を続けることなく、引き返すことも計画の中に入れるようにしてください。
また、山菜採りに行かれる方は、必ず家族等に行き先を伝えるとともに、単独での入山、行動は控え、仲間と声が届く範囲で行動するようにしてください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【春山情報(長野県版)】
【春山状況写真】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する