![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・7月27日、家族で中央アルプス木曽駒ケ岳付近の山荘を訪れていた女児(9歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、駒ヶ根警察署員等が出動して、女児を救助しました。
・7月26日から31人パーティーで八ヶ岳連峰赤岳に入山した女性(16歳)が、28日、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して遭難者を救助しました。
・7月29日、御座山に単独で入山した男性(71歳)が、下山中に滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して、遭難者を救助しました。
・7月29日、北アルプス蝶ヶ岳に2人パーティーで入山した女性(56歳)が、滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、安曇野警察署山岳遭難救助隊員が出動して、遭難者を救助しました。
・7月31日、北アルプス奥穂高岳に同行者2名と共に入山した男性(58歳)が、落石により負傷して行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して、同行者と共に遭難者を救助しました。
・7月31日、上記遭難者の同行者の男性(57歳)と男性(44歳)が技量不足により行動不能となり、県警ヘリが遭難者と共に救助しました。
○令和3年8月1日現在の遭難状況は
121件(死者23人、行方不明0人、負傷者51人、無事救出59人)となりました。
前年比は、発生件数が+51件、遭難者が+58人です。
前々年比は、発生件数が-24件、遭難者が-29人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
7月5週は、6件の遭難が発生しました。うち2件は登山中の体調不良でした。安全に登山を楽しむためには、事前の体調管理や準備が大切です。特にこの時期は、暑さのため普段の生活で「夏バテ」になってしまい、睡眠不足や食欲不振になりがちです。そのような状態で入山すると、行動中に体調不良や疲労により動けなくなってしまう場合があります。普段から運動を習慣化し、体調を整えて登山当日を迎えましょう。また、標高の低い市街地で生活されている方で、登山経験の浅い方は、登山中の高山病の発症にご注意ください。頭痛や吐き気などの症状が現れたら、症状が深刻化して行動ができなくなる前に下山をし、できるだけ標高を下げましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年夏山山岳情報】<New>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)<New>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する