![]() |
![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・8月11日、北アルプス西穂高岳に2人パーティで入山した男性(74歳)が、登山中に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して遭難者を救助しました。
・8月10日、北アルプス槍ヶ岳に入山した男性(57歳)が、殺生ヒュッテ付近のテント場において転倒して足を負傷する山岳遭難が発生し、12日、松本警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が救助を予定しています。
・8月10日、北アルプス常念岳にツアー登山で入山した女性(69歳)が、11日、蝶ヶ岳へ向けて縦走中、足をひねって負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して遭難者を救助しました。
・8月11日、北アルプス前穂高岳に2人パーティで入山した男性(41歳)が、下山中に足を負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して遭難者を救助しました。
・8月11日、浅間連峰前掛山に入山した男性(61歳)が、下山中に転倒して足を負傷する山岳遭難が発生し、山梨県防災ヘリが出動して遭難者を救助しました。
・8月11日、入笠山に4人パーティで入山した女性(83歳)が、下山中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、諏訪広域消防本部特別救助隊員及び茅野消防署員が出動して遭難者を救助しました。
・8月11日、常念岳に単独で入山した男性(48歳)が、12日、下山中に登山道上で滑落して負傷する山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、遭難者を救助しました。
・8月14日、南アルプス光岳方面に2人で登山に向かった、男性(81歳)女性(78歳)が行方不明となる山岳遭難が発生し、捜索をしています。
・8月12日から中央アルプス空木岳周辺に単独で入山した男性(50歳)が、下山予定日を過ぎても連絡が取れず行方不明となる山岳遭難が発生し、捜索しています。
○令和3年8月15日現在の遭難状況は
141件(死者23人、行方不明3人、負傷者66人、無事救出63人)となりました。
前年比は、発生件数が+47件、遭難者が+54人です。
前々年比は、発生件数が-44件、遭難者が-48人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
8月2週は、2件の行方不明を含む、9件の山岳遭難が発生しました。県内の山間地は連日の大雨の影響で、土砂災害の危険性が非常に高まっています。沢の増水により橋が流されたり、土砂崩落や倒木などで、登山道が通行できない場合も予想されます。今週も不安定な気象条件が続くため、登山の中止・延期をするなど、安全を最優先とした判断・行動をお願いします。
なお、来週以降も大雨による登山道への影響が予想されます。計画の際には、必ず最新情報の確認をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年夏山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(夏山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する