![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
長野県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「入山注意報」を発表しています。
長野県 山岳情報サイト https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・10月11日、17人パーティで北安曇郡小谷村の雨飾山に入山し、山頂付近を下山中の女性(72歳)が転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
・10月12日、単独で、北佐久郡軽井沢町の白糸の滝付近山中を散策中の女性(66歳)が、道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、警察・消防が出動して女性を救助しました。
・10月16日、2人パーティで八ヶ岳連峰西岳に入山した男性(52歳)が、下山中に道に迷って行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員、諏訪広域消防特別救助隊員及び県警ヘリが出動して男性を救助しました。
○令和3年10月17日現在の遭難状況は
239件(死者41人、行方不明4人、負傷者108人、無事救出104人)となりました。
前年比は、発生件数が+75件、遭難者が+80人です。
前々年比は、発生件数が-10件、遭難者が-15人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
10月3週は、3件の山岳遭難が発生しました。「登山に行った家族の携帯電話がつながらない」「SNSなどで友人と連絡がとれない」これだけでも、登山の経験がなく、山の様子が分からない家族などからすれば、とても不安になり、場合によっては「遭難しているのではないか」と心配になってしまいます。登山計画書を作成した際には、家族や友人、職場の方などに写しを渡すとともに、定期的に連絡を取る場所や時間などをあらかじめ決めておくことも、登山のマナーの一つです。
県内の標高が高い山域では、降雪があり、冷え込みが厳しくなりました。今後は、登山道の凍結による滑落、降雪や風雨よる、いわゆる「気象遭難」に注意が必要です。山岳地帯では、救助を要請しても実際にヘリや救助隊が到着するまでには、相当の時間を要します。アクシデントに遭遇し、行動不能になった場合でも、その場で一晩を過ごせるだけの最低限の装備(シェルター、防寒具、コンロ、非常食など)を携行するようにしましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和3年長野県SAFETYBOOK】
【令和3年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する