![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
雪崩にご注意を! 〜県内でも遭難事案発生〜
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
雪崩情報https:/nadare.jp/avalanche_informations
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・4月17日、単独で奉納山に入山した男性(43歳)が、下山途中に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、18日、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して男性を救助しました。
・4月24日、2人パーティで美濃戸登山口から入山した女性(23歳)が八ヶ岳連峰地蔵の頭付近で雪面に足を滑らせて負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。
○令和4年4月24日現在の遭難状況は
44件(死者6人、行方不明1人、負傷者22人、無事救出24人)となりました。
前年比は、発生件数が+4件、遭難者が+4人です。
内)BCは、発生件数が+2件、遭難者が+4人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
4月4週は2件の山岳遭難が発生し、いずれも残雪上でのスリップによる遭難でした。残雪期は、雪や岩が混在しており、非常に歩きにくい状態となっていますので、注意が必要です。
今週末から大型連休に入りますが、連休中の天気は、予報によると低気圧と前線の影響を受け天気が崩れる日があるようです。
事前の天気予報で、「低気圧の通過」「前線の通過」等のフレーズがあった場合、春先の標高の高い山域は、行動ができないほどの荒天になりますので、登山を計画されている方は、最新の天気予報を確認するとともに、状況によっては登山の中止や撤退を含めた判断をしましょう。
各山域では、気温が上昇し暖かい日が続いたことによって、融雪が非常に早く進んでいるため、登山道や積雪状況等を事前に付近の山小屋等に確認するとともに、アイゼン・ピッケル等の装備品を携行しましょう。
また、標高の低い里山では山菜採りシーズンとなりますが、入山する際は、家族に行き先を告げる、携帯電話を携行する、単独での入山を避ける等、アクシデントに対する備えをしてから入山するようにしてください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【安全で楽しい登山〜山岳遭難に関する現状と防止対策〜(動画)】
準備編/実践編
【山岳遭難救助活動における新型コロナウイルス感染防止対策(動画)】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年春山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山) <NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する