![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
焼岳に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を継続
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html
天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/
を確認し万全の準備で入山を!
◎山岳遭難発生状況(週報)
・5月30日、単独で中央アルプス大川入山に入山した男性(45歳)が、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、消防防災ヘリが出動して男性を救助しました。
・5月29日から2人パーティで、北アルプスに入山した男性(33歳)と女性(26歳)が、蝶ヶ岳から常念岳に縦走中、登山道を外れて行動不能となる山岳遭難が発生し、30日、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して2人を救助しました。
・5月30日、2人パーティで入山した男性(60歳)が、十文字峠付近の階段において、バランスを崩し、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・6月2日、3人パーティで八ヶ岳連峰横岳に入山した女性(75歳)が、登山道から滑落する山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しましたが、死亡が確認されました。
・6月4日、5人パーティで小川山に入山してロッククライミングをしていた女性(51歳)が、足を滑らせて約7メートル転落し負傷する山岳遭難が発生し、消防防災ヘリが出動して女性を救助しました。
・6月4日、3人パーティで蓼科山を登山中の男性(29歳)が、石でつまづき右足を捻って負傷する山岳遭難が発生し、5日県警ヘリが出動して男性を救助しました。
・6月5日、タケノコ採りで水尾山に入山した女性(56歳)が、道に迷い行動不能になる遭難が発生し、飯山警察署員と志賀高原地区山岳遭難防止対策協会救助隊野沢温泉班が出動して女性を救助しました。
○令和4年6月5日現在の遭難状況は
70件(死者12人、行方不明1人、負傷者33人、無事救出35人)となりました。
前年比は、発生件数が+8件、遭難者が+8人です。
内)単独登山は、発生件数が−1件、遭難者が−1人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
6月1週は死亡遭難を含む7件の遭難が発生しました。この時期は、残雪によって登山道が不明瞭となっていたり、日中は気温の上昇により、暑さと湿気で体力が奪われやすくなっています。事前のルート調べをするとともに、休憩時には自分の現在位置の確認、こまめな水分・栄養補給を意識しましょう。
週末は、山菜採り遭難も発生しています。山菜採りは、山菜を採ることに夢中になる余り、急斜面に入り込んだり、自分の現在位置がわからなくなり遭難してしまいます。「山菜を採りに行くだけだから。」と安易な気持ちで入山するのではなく、必要な装備品を携行し、単独入山は控え、慎重な行動を心掛けましょう。また、複数人で入山しても、互いに声の届く範囲内で行動し、仲間同士ではぐれてしまうことのないように注意しましょう。
県内は、梅雨前線の影響により、局地的に大雨となった地域があります。登山を計画する際には、里山といえども油断することなく、天候が悪い場合には、登山の中止等を検討することも重要です。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【山岳レスキュー最前線「春山特有の遭難」滑落・雪崩・吹雪 春山特有のリスクを紹介!】
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年春山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(春山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する