![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■長野県内の活火山を登山する際は、「想定外」の事態に備え、安全・安心を最優先に、事前の情報収集や必要な装備、無理のない登山計画等に十分に留意し、登山するようお願いします。
令和6年6月5日16時00分 気象庁発表
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
焼岳では、山頂付近を震源とする火山性地震が増加しています。今後の火山活動の推移に注意してください。
【焼岳】 噴火警戒レベル1
<気象庁>
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/310.html
<松本市〜焼岳の登山について>
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/7/79252.html
【浅間山】 噴火警戒レベル2
<気象庁>
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/306.html#kaisetsu
<小諸市〜浅間山登山のご案内>
https://www.city.komoro.lg.jp/soshikikarasagasu/sangyoushinkoubu/shokokankoka/2/1/1/2403.html
【御嶽山】 噴火警戒レベル1
<気象庁>
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
<木曾御嶽山安全対策情報>
https://www.ontake-volcano.jp/
■山岳遭難発生状況(週報):
5月27日(月)単独で北アルプス白馬岳から白馬鑓ヶ岳方面に向かったまま行方不明の34歳の男性が2日後に遺体で発見
5月27日(月)8人パーティで長野市鬼無里日影八方山の八方沢を下山中の20歳の男性が足を滑らせて転倒、負傷
5月27日(月)単独で山菜取りのため、上水内郡信濃町熊坂地籍の山林内に入山した75歳の男性が行方不明となり、遺体で発見
5月31日(金)単独で八ヶ岳連峰赤岳の地蔵尾根を下山中の40歳の男性が崖に迷い込み、滑落して負傷
■令和6年6月2日現在の遭難状況は
98件(死者19人、行方不明0人、負傷者38人、無事救出55人)です。前年比は、発生件数が+12件、遭難者が+10人です。内)単独登山は、発生件数が+7件、遭難者が+7人です。
■長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
5月27日の週は、長野県内で4件の山岳遭難が発生しました。
八ヶ岳連峰赤岳の遭難は、地蔵尾根を下山中、崖に迷い込み足を滑らせて滑落し、負傷しています。例年、沢筋や獣道などを、登山道と思い込んで迷い込んで登り続けた結果、急斜面で行動不能となる遭難や、足を滑らせて転倒・滑落するなどの遭難が発生しています。事前の計画段階で、ルートの下調べや地図上で机上登山をするなど、入山前に準備するほか、登山中は、地図や登山アプリを活用するなど、ご自身の登るルートをしっかりと確認しましょう。
長野県内では、山菜採り中の山岳遭難が発生し、例年この時期は、山菜採り中の道迷い遭難や足を滑らせて滑落するといった遭難が多発します。山菜採りは、整備されていない山に入るため、一般的な登山よりも多くのリスクを伴います。山菜採り遭難のほとんどが、「知っている場所だから」「何度も入っている場所だから」「すぐに戻ってくるから」といった気持ちで入山、結果的に遭難をしています。
入山前のチェック項目として、〇入山場所と予定を家族に伝える 〇複数人で入山し、声や目の届く範囲で行動する 〇急斜面に立ち入らないようにする 〇熊などの野生動物に注意する
また、最低限の装備品として、〇携帯電話 〇雨具 〇ヘッドライト 〇非常食・飲料 〇熊よけの鈴・ラジオ等音の出るものを携行して入山しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(春山情報)】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する