![]() |
![]() |
![]() |
■“信州山岳アカデミー” 令和6年度第1回参加者募集中(オンライン開催)!
8月6日(火)18:00〜(1時間半程度)
「神の鳥ライチョウと日本の山の魅力」
氷河期から生き延びて人を恐れない神の鳥、信州の宝であるライチョウ。長年、保護活動に取り組んできたライチョウ研究の第一人者である中村浩志氏(信州大学名誉教授)が熱く語ります。また、長野県山岳総合センター所長と長野警察本部山岳遭難救助隊副隊長が夏山登山の安全対策を紹介します。
・開催方法:オンライン開催(Microsoft Teams)
・申込期限:8月5日(月)正午
・定員 :500名 *定員に達し次第、募集を締め切ります。
・申込方法:登録フォームから申し込んでください。 URL https://x.gd/t21Ij
■“はじめての夏山登山” “岩場での歩き方” YouTube動画を公開中!
登山初心者の遭難が増えています。動画では、初心者が安全登山を実践するうえで重要なポイントを説明しています。また、遭難の多い岩稜地帯での対処法についても、『岩場での歩き方(岩場に適した服装)』『岩場での歩き方(登り方)』『岩場での歩き方(下り方)』に分けて、詳しく解説しています。計画の前にぜひ活用してください(長野県山岳総合センターとの協同により制作)。
https://www.sangakusogocenter.com/information/20240712/
■ことしの“Safety Book夏山編”が完成しました。
槍穂高連峰、後立山連峰、八ヶ岳連峰、南アルプス、中央アルプス、御岳山など各山域の最新情報を盛り込んだ登山者必見の資料です。安全登山の参考にご活用ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
■主要山域の登山口に“登山相談所”が開設されます。
各山域の主要登山口に「登山相談所」が開設されます。遭対協の隊員らが登山者の相談に応じたり、積極的な声掛けを行ったりします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
■“日本百名山グレーディング”を更新しました。
グレーディングを公表している10県2山域からルートを抜粋、日本百名山の登山ルートグレーディングを作成しました。日本百名山のうち、68山、210ルートをグレーディング評価しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
■寄付募集中! 『信州の山小屋応援・山岳遭難防止対策プロジェクト2024』寄付募集開始!!
長野県では、山岳の安全・安心を支える山小屋への支援と山岳遭難防止対策事業の継続のため、今年も寄付を募集しています。信州の山岳を守るため、皆さまの温かいご支援をお願いします。
https://www.gachi-naga.jp/projects/3954/
■山岳遭難発生状況(週報):
・7月16日(火)単独で槍ヶ岳から上高地に向けて下山中の82歳の男性が疲労により、行動不能に
・7月16日(火)18人パーティで御陵山(南佐久郡)を登山していた66歳の男性が下山中に発病して死亡
・7月16日(火)松本市入山辺の山林内で33歳の男性が単独できのこ採りの最中に滑落して死亡
・7月16日(火)白馬岳を下山中の単独行の74歳の男性が道に迷い、行動不能に
・7月17日(水)白馬岳を2人パーティで登山中の65歳の男性が疲労により、行動不能に
・7月18日(木)9人パーティで前穂高岳を登山していた60歳の女性が下山中に岩場でスリップし、滑落、負傷
・7月19日(金)南アルプス塩見岳を4人パーティで登山中の67歳の女性が転倒して負傷
・7月19日(金)大町市常盤の山中で2人パーティで下山中の75歳の男性が道に迷い、行動不能に
・7月20日(土)20人パーティで前穂高岳を下山中の65歳の男性が滑落して負傷
・7月20日(土)北アルプス杓子岳を3人パーティで登山中の65歳の男性が疲労により、行動不能に
・7月21日(日)槍ヶ岳北鎌尾根独標付近で行動不能に(詳細不明・対応中)
・7月21日(日)3人パーティで北アルプス白馬鑓ヶ岳を下山中の67歳の男性が滑落、負傷
・7月21日(日)小川山(川上村)を6人パーティで登攀中の65歳の女性が転落して負傷
・7月21日(日)戸隠連峰の高妻山を単独で下山中の63歳の男性が疲労により、行動不能に
・7月21日(日)49人パーティで蓼科山を登山し、下山中の71歳の女性が疲労により、行動不能に
・7月21日(日)2人パーティで北アルプス唐松岳から五竜岳に向けて縦走中の60歳の女性が転倒して負傷
■令和6年7月21日現在の遭難状況:
132件(死者26人、行方不明0人、負傷者55人、無事救出70人)です。前年比は、発生件数が+14件、遭難者が+12人です。うち、単独登山は発生件数が+7件、遭難者が+7人です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
7月15日の週は、長野県内で16件の山岳遭難が発生しました。
発生した16件のうち、登山を目的とした山岳遭難は15件でしたが、遭難者の平均年齢は67.5歳です(不明の1件を除く)。パーティ構成別では、単独だけでなく、パーティ登山やツアー登山でも発生していますので、「リーダーにお任せ」や「ツアーガイドがいるから」という考えは大変、危険です。自分自身の体力や技術を把握し、「その山に登っても大丈夫なのか」を判断をしましょう。
また、16日に槍ヶ岳(グレーディング8C)で発生した山岳遭難は、疲労のため歩くことが困難となり、救助隊員に背負われて救助されていますが、この遭難者は、13日に上高地から入山し、槍ヶ岳に至るまでの間、複数の山小屋の従業員から「登山をやめた方がいい」と言われるほど軽装のうえ、当日も悪天候だったようですが、忠告を聞き入れずに登山を続行、結果として行動不能となっています。
皆さんにお願いです!
私たち山岳遭難救助隊員は、長野県の山に来て頂いた方全員に「安全に楽しんでほしい」、「無事に下山してまた長野県の山に来てほしい」と願っています。山小屋従業員の皆さんも同じ気持ちだと思います。しかし、一方で、登山は時に命を落としてしまうリスクがあります。登山口やパトロール中には、登山者の皆さんにその危険性が伝わるように分かりやすく説明、説得を心掛けていますが、時には耳の痛いことをお話するかもしれません。「下山した方がいい」、「ルートを変えた方がいい」、「入山しない方がいい」と言われても”せっかく来たのに”と思うかもしれません。ですが命は1つです。どうか、私たちのアドバイスを受け入れる余裕を持って山に来てください。入山前に正しい情報を入手して準備してください。
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】NEW!
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する