![]() |
![]() |
![]() |
以下に添付します。
----
スポルティバジャパンの公式サイトを拝見したところ、ヌバックレザーと高耐久ファブリックのコンビとのことですので、そちらのお手入れについてご案内します。
レザージェルは防水効果と革への栄養効果のあるオイルを配合したジェルで、高圧ガスを使用していないので室内でも使用できるのがメリットですが、今回のお靴のような革以外の素材とのコンビですと、革部分にしか使用できないため他の汎用性の高いケア用品をおすすめします。
ヌバック+他素材のコンビの登山靴のお手入れの基本は以下の通りです。
基本の流れは
「表面の泥、ホコリ落とし→クリーニング→防水スプレー→革部分の保革→仕上げブラッシング」
となります。
■ホコリ落とし(新品時は不要)
「馬毛ブラシ」全体のホコリ落としに使用、最後の仕上げにも併用できる「豚毛ブラシ」馬毛よりも少し硬く、クリーニングにも使用できる。←馬・豚どちらかあればOK
「クリーニングブラシ」硬い化繊のソール専用ブラシ。ソールの小石、泥落とし専用
■クリーニング(新品時は不要)
汚れが軽い時
「ヌバックボックス」ゴム製のクリーナー。ヌバックの汚れはゴムで物理的に落とすのが基本となります。
汚れが頑固な時
「シャンプーダイレクト」すすぎ・乾燥の必要なクリーナー、丸洗いに。ヌバック、化繊全ての素材に使用できます。
■防水スプレー
新品時からかけておくと、その後の汚れが付きにくくなり汚れても落とすのが楽になります。
防水効果のみのものと、トリートメントオイルを配合したものがあり、トリートメントオイルを配合のものは保革と防水が同時にできますが、革以外の部分にかけられず(少々は大丈夫です)、防水効果では
防水効果のみのものには劣ります。
防水効果のみ
「カーボンプロ」コロニルの防水スプレーで最も持続力の優れた防水スプレー
トリートメントオイルを配合
「ヌバック+ベロアスプレー」ヌバック専用のトリートメントオイル配合の防水スプレー。カーボンプロと併用も可。
■革部分の保革
防水スプレーを防水効果のみのものにした場合は、革(ヌバック)部分の油分補給が必要となります。
「ヌバック+テキスタイルローション」トリートメントローション。色物もあるため、ヌバックの色褪せの補修もできます。
----------------------------------------
基本の流れですと、
馬毛ブラシでブラッシング→ヌバックボックスorシャンプーダイレクトで汚れ落とし(乾燥)→カーボンプロで防水→ヌバック部分のみヌバック+ベロアスプレーorヌバック+テキスタイルボトル→仕上げブラッシング
最低限ですと、
ブラッシングで汚れ落とし→カーボンプロで防水→ヌバック+テキスタイルボトルでヌバック部分保革→仕上げブラッシング
をおすすめします。
----------------------------------------
ヌバックコンビの登山靴のワックスやクリームを使ったお手入れですが、基本的にヌバックのような起毛皮革にクリームを塗ることをコロニルでは推奨しておりません。
また、レザージェルやペースト状のレザーワックはヌバックにも使えますが、使用すると毛が寝てしまうため、風合いは多少変わってしまいます。
クリームやワックスを使用し、ヌバックをスムースレザー状にする加工をされる方もユーザーさんの中にはいらっしゃいますが、コロニルではこの使い方は推奨しておりません。
■ご注意
化繊素材の加工、革の仕上げや個体差によってはシミ、色落ちの起こる場合がありますのでケア用品は目立たない箇所で試してから全体にお使いください。
以上、ご回答申し上げます。
引き続きのご愛顧の程宜しくお願い致します。
・・・‥‥…………………‥‥・・・
コロニル正規代理店
株式会社エス・アイザックス商会
WEB :https://www.collonil.jp/
Instagram:@collonil.jp
Twitter :@collonil_jp
・・・‥‥…………………‥‥・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する