![]() |
![]() |
![]() |
岩場の沢で足場が狭く滑りやすい、巻き道も岩場が高く作れない、
補助ロープを張るにも、近くに立木が有りません。
この難所をどの様にして、安全に渡る事が出来るようするか、
岩場にアンカーボルトを打ち込む為、小型のインパクトレンチで穴を開ける事が出来るか、確認に行きました。
8.5mmのコンクリート用にドリルを取り付け、岩に穴を開けていきました、足場が悪く力が入りませんが、やっと穴を開ける事が出来8mmのアンカーボルトを取り付けました。
2個の穴を開け、3個目を開けている時に、バッテリー切れで中止。
予備のバッテリーを持って行くのを忘れました。
それでも、アンカーボルトを取り付ける事が出来る事を、確認できました。
ボルトの間隔を狭くしないと、振られてしまうのでこの岩場だけでも、5~6個取り付ける必要が有りそうです。
足場の岩もアンマーで削ってみましたが、なかなか手強い。
時間はフル充電して予備のバッテリーも持参して、作業を再開する予定です。
画像1、岩場難所の全体像
画像2、アンカーボルトを打ち込んで、ロープの取り付け・
画像3、2個のアンカーボルトを取り付け、ロープを張った所です。
nakoe15さん、こんにちわ。
私は飽きもせず、今日また『おむすび岩』に行ってきました
このアンカーボルト、スゴイ!スゴ過ぎます
蒸し暑くなる前なら、作業もはかどりそうですね
5月下旬や梅雨に入ったら、蒸し暑くて熱中症になりそうなので気を付けてくださいね。
いつも整備作業ありがとうございます。
以前からこのアンカーボルトを付けれたら良いなと、思っていましたが小型のインパクトレンチでは、岩に十分に穴を開けられるか不安があり、今日試して見ました、
ステンレス製にするとサビに強いですが、安価なスチール製にしました、
5cm以上打ち込んで有りますから大丈夫だと思います。
専用のバッテリー式のハンマードリルは、5万円ほどしますのでこの為だけに購入する事は出来ません。
専用の機械だともっと太い物が使用出来ます。
取り敢えずインパクトレンチで、作業出来て良かったです、
次回は連休明けに、作業の予定です。
午前中に
おむすび岩の登山口に駐車して有るのを確認しました、その後4時30分頃見た時はもう車は有りませんでした、
お疲れ様です。
ご苦労様
nakoeさんが頑張っているとき、養老山地の林道歩きでうんざりしてました。いいルートになるでしょう。期待しています。(g)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する