4月8日に茨城県最高峰の八溝山登山を目的として、日輪寺駐車場に車を置いて頂上まで行きました。下山時、龍毛水から日輪寺へ向かう登山道を歩きましたが、途中でその土地の所有者と言う人(男性)が現れ、ここを通ると私有地だから罰金だと言われ3万円を請求されました。確かに日輪寺に近付いた所に、「立入り禁止 入った者は参万円の罰金」と書いた看板があったものの、それは道を外れた場所に立ち入った場合の事だろうと思っていました。こちらは観光協会のHPからプリントした地図に従って正規の道を歩いており、登山道が私有地だということも全く知りません。地図に立入り禁止とも書いていません。幸い初めてで何も知らなかったということで、罰金は免除されましたが、私の他にも請求を受けてトラブルになったケースが日常多発しているのではないでしょうか?
日輪寺からの登山ルートは、トラブルがあるので利用しない方が無難です。
注意喚起をありがとうございます。
しかし
立看板の文字が、
「罰金」ではなく「罪金」になってる....
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yama-poohさん、こんばんは。
大きなトラブルにならずに済んで良かったです。
仮に私有地だとしても、「罪金」(損害賠償金という意味かな?)参万円也の請求は法的には到底認められませんよね。
ただ、この古びた立て札が醸し出す独自の雰囲気からみて「何も知らなかった」とお詫びする意外の策はないように思います。
なお、「龍毛水から日輪寺へ向かう登山道」は私有地ではなく国有林野の中を通っているみたいです(観光協会の地図と林野庁の森林基本図を突合してみました。現地を知らないので断言はできませんが・・)。
↓大子町観光協会の地図・林野庁1/2万森林計画図、1/5千森林基本図
https://www.daigo-kanko.jp/wp-content/uploads/2021/03/yamizo-course.pdf
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/attach/pdf/R20700_keikaku_zumen-2438.pdf
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/attach/pdf/R20700_keikaku_zumen-132.pdf
yama-poohさん、こんにちは!
今回は災難でしたよね(>_<)
うちも昨年12月にここを歩きまして、その胡散臭い立て札を見掛けました。キャンプ場もやっていたのかトイレがあって、その先に日輪寺が。
その時は幸い3万円をふっかけられることはなかったのですが… 過去レコやネット検索すると同様のトラブルがいくつも見つかりました。
私有地であれば(許されている場合を除いて、山でも)勝手に入ることはNGですが… ここのように、どうしようもない場面まできて罰金3万円と言うのは騙し討ち、あるいは一種の当たり屋?とまで感じてしまいます。(私有地の範囲もよく判らない)
ちなみに実際に私有地だったとして罰金3万円と書かれていたとしても、金額に法的な拘束力は全くなく、3万円を支払う必要は有りません。揉めても最終的に金額を決められるのは裁判所になると。その場で払ってしまうことは避けたいです。
ナンテ面倒になる前に、観光協会・地元自治体でハッキリさせてほしいものですよね。(そこに苦情を入れるのも重要だと思います)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する