先日の赤岳でのバテについて自分なりに考察&覚え書きをしておこうと思う。
日帰り山行でシャリバテなんて事はほぼ無いと思うが、前日あまりにも粗食だったりするとこーなるんだな、という感想。
体脂肪率5%という蓄えの少ない体なので特に気を付けたいエネルギー摂取。
先ずは消費カロリーを算出してみた。
(体重+歩荷重量)×1時間あたりの消費熱量×登山時間
↑の公式に当てはめてみると、
(52+15)×9.3×8=4984.8kcal
どのくらいの精度がある公式かは判らないけど、
人間は生きているだけで1日に1300〜1500kcalのエネルギーを消費するらしいので、ざっと6000kcalは下らない計算だ。
これを踏まえて、いつもの私の定番食料のカロリーを見ていこうと思う。
★朝食
コッペパン つぶあん&マーガリン (548kcal)
ランチパック ピーナッツ (2枚 334kcal)
★行動食
カロリーメイト チョコレート (2本 200kcal)
100円カルパス 50g (1本 496kcal)
おにぎり各種 米100g (180〜200kcal)
スニッカーズ (通常サイズ270kcal ミニ97kcal)
ウイダーinゼリー (180kcal)
アミノバイタルゼリー マルチエネルギー (160kcal)
★昼・夕食
カップヌードルカレー (402kcal)
赤いきつね・緑のたぬき (420kcal)
朝一に大量の糖をとるのは血糖値が急激に上がりよくないらしいが、一番好きでいつも食べている「つぶあん&マーガリン」が一番高カロリーなのは驚きだ。思っていたより個々の熱量は少ない。
6000使うから6000摂取しなければならないということは無いと思うけど、
自分の蓄えがほぼカラッポの状態が「バテ」状態なので、カラッポにならない
様に随時エネルギー摂取していく事が重要なんだということがわかる。
昼飯もカップラーメンだけじゃちょっと足りないのかもしれない。
上記はエネルギー値だけだが、成分によって即効性があったり、吸収がゆるやかだったりと特性が異なるので、バランスよく摂取する事も重要そうだ。
一応、エネルギー源になりやすい栄養素は
糖質 > 脂質 > たんぱく質
の順になっている。
その栄養素をエネルギーに変える(代謝)を促進するために
ビタミン・ミネラル
が必要になる。
我輩は、ミックスビーンズにドライフルーツミックス、チョコレート(m&m's)を混ぜたものを、まめに摂取してますよ。トレイルミックスで検索すると色々出てきます。
トレイルミックス、みてみました。
ナッツがいいというのは聞いたことありましたがこんなごちゃ混ぜにするとは・・・驚きです。
でもこれなら自分の好きなものだけの組み合わせで、量も好きなだけ調節できますね。そーいえばナルゲンボトルに詰めてる人見かけたことがあります。
ボクは行動食には菓子パンやウイダーインゼリー、カステラ等が主で、それ以外にジップロックにおかきやらナッツやらm&msやらドライフルーツやらを混ぜてもって行きます。ポケットに入れられるのと、甘いのとしょっぱいのとその時食べたいのを選んで食べられるのが良いです。
甘いものばかりになりがちでなので、やはり塩気のあるものが欲しくなるときがありますね。
ちなみに末端冷え性な私は凍傷になりやすく、医者にビタミンE摂取を薦められていますが上記食材には入っていませんでした(笑)アーモンドに多く含まれる様ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する