![]() |
![]() |
また公開済みの記録に対して、公開しませんか?とメッセージがくる。残る?
なんとかならんのかな? 上記のことがあり、正常になるまで繰り返したやつの記録かと思い削除してしまった(>_<)
櫛形山のキャンプ場もヤマケイオンライン地図には表示されてるが、ヤマレコにはない!
計画した際にコンパスに登録できるが、計画を削除してもコンパスには反映されず、「下山連絡されてない」と通知が飛ぶ。なんで取り消しは連携されてないの?
また ヤマレコ動作中、遭難回避としてピークまでしかサーバーにログが残らないから?「機内モードにするな 」とかのヤマレコ代表の投稿があった。
でも添付のようにバッテリー消費を抑えるには機内モードに と 書かれてる。
いったい、どっちやねん!
だいたい ココヘリあったら 圏外でも問題ないし。
機内モードについてはどちらも言ってることは正しいです。
機内モードにすればバッテリーの消費は抑えられますし、通信が遮断されるのでサーバーにログは残らない。
言い換えれば、機内モードにするとバッテリーは保つけど遭難時に十分な情報提供は出来ないので留意して下さいって事ですね。いまここも機能しないですし。
ココヘリとか複数のアイテム有れば安心ですね。
コメントありがとうございます。機内モードにするなはヤマレコ代表の投稿、つまり同じ社としての発言です。
それならばヤマレコアプリの機内モードのページには、サーバーに残らず捜索に影響がある 旨の注意書が必要なのではないでしょうか。
失礼ながら意見申し上げます。
今回のケースは「仕様による不具合」であって「バグ」という単語を使用するのはプログラマーをヘボで役立たずと言い切っているのと変わらない行為となってしまいます。
「この不具合、バグじゃないよな?」と仲間内で話す分にはよいのですが、プログラマー界では部外者は安易にバグという言葉を使わない事になっております。
なんとなれば、OSバージョン・内部構成ファイル・搭載プログラム…等々プログラマー側だけでは相性問題すべてを動作検証するのは不可能なためだからです。
ヘタにバグと断定指摘されたことに立腹してプログラマーが更新拒否したりすることがあるため、日記タイトルをバグから「不具合」と早めに修正するのが宜しいかと思いますよ?
コメントありがとうございます。
電源回路開発設計者でDSP制御も扱うためソフト設計も行いますが、あまり詳しくありません。
ご指摘ありがとうございました。変更しておきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する