![]() |
![]() |
![]() |
今週はずっと雨がちでしたし、この時も雨と雪のミックスで、登山道も決して良い状態ではありませんでしたが、そこはそれ、やっぱりダイトレですから、よく整備され多くの人に踏み固められていて、水溜りにさえ気を付ければ、快適に歩けていたのです。
様相が激変したのは持尾辻のバイオトイレあたりから。キャタピラが登山道を掻き崩して、道幅一杯ぐっちゃぐちゃ。足の踏み場がありません。泥で汚れる、濡れる、滑る。登りですらそうなのだから、下りなら尚のこと危険でしょう。
どうやら3枚目の写真の工事のために、運搬車で土砂を運んでいるかららしい。でもこの箇所って、随分前に(5年以上前か?)路肩が少ーし崩壊して、長いこと「通行注意」の張り紙があったところ。特に通行に支障はないし、足を滑らしたところで1~2m斜面を転がる程度なので、大して気にもしていませんでしたが、今さら工事することにしたらしい。
葛城市か御所市か分かりませんが。
日帰りで地元にほとんどお金を落とさない登山者の安全のために、こんなに気を使っていただいて、お金も使っていただいて、本当にありがとうございます!
でもね。
この5mを修理する(別に通行に支障はなかったけど)ために、1km強の登山道を無茶苦茶にしてますよ!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する