先週、初の白木山に。
約800mの標高差で想像した通り、登りは少しきつかったが、まぁなんとか登れた。
体力づくりの一環としてもなかなか良い山だと思った。
なんといってもJRで登山口近くまで行けるところも車のない私にはうれしい。
当面の目標は中国地方唯一の百名山【大山にとりあえず登る】ってことなので、もしかすると体力的には何とかなるくらいにはなったのかも・・・とひそかに思う。
しか〜し、大山登った後も、じゃぁ次は四国の百名山、そして九州、いやいや日本アルプス・・・
日帰り山行だけでなく、小屋泊やテント泊、数日かけての縦走・・・などとのめり込んでいくに違いない・・・
安易に登って怪我してしまうようなこともあってはいけないので技術ももっと学ばないといけない。
そのためには体力はもちろん、技術や経験、装備など、課題は山積ですなぁ〜
一人で登るのは気楽でいいが、ベテランの方や登山の知識のある方と一緒に上る機会がないと、技術などはなかなか会得できない気もする。
本やネットでは限界あるもんなぁ。
ツアー参加や登山サークルなんかも探してみるかな。
こんばんは。日記拝見しまして失礼ながらコメントさせて頂きますね。
白木山と伯耆大山はピークの標高は当然違いますが、登山ルートの標高差はあまり変わりません。積雪時を除き、天候が安定していれば白木山を登れたなら余裕だと思いますよ。特に夏山登山道は整備されていますので。御存じでしたら失礼しました。
では、良い山行を!
oikyoさん、コメントありがとうございます!
そう言っていただけると安心して挑戦できます。
伯耆大山は、まずは夏山登山道で、近々にチャレンジしてみたいと思います。
ヤマレコの皆さんの山行記録を拝見していると、いつかは雪山もと思いますが、積雪期は当然、技術・装備も異なり、難易度も全く違うことは想像してますので、これはまだまだ先の話かな。
こんにちは、ボクです
単独行を信条としていますが、2本の足があればだいじょうぶですよ
低山はこれからの季節つらいですから、大きい山にもチャレンジしてみてください
体力と技術の限界を超えると思ったら撤退する勇気を持って経験を積まれてください
なんて偉そうなこと言ってる初心者ですが...
kazeccoボクさん、コメントありがとうございます!!
最近は、ほぼ週一で里山を歩いてまして、大分自信もついたので、当面の目標だった大山に、山開きに合わせていってみようと思ってます。
先週も近場を歩きましたが、暑さと虫たちに若干悩まされながら、真夏はもうちょい遠征して大きな山に行きたいなぁと想いをめぐらせています。
撤退の勇気、確かに大切なことですね。低い里山でも間違えれば命落としそうなところも有りますしね。肝に命じます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する