|
8月の大菩薩嶺から1か月が経とうとしています
その後コロナの感染状況はさらに悪化し
結局毎年楽しみにしていた
レンゲショウマも今年は断念

ワクチン接種もまだ1回のみ
これだけ増えると
やはり仕事以外では
なるべく人と接しないようにと
おとなしくしておりました
登山を始めて早6年
初めてアルプスに行けなかった夏が終わりました
その間に整形外科に通い
もう少し山を続けるために
なにかできることはないかと相談に行ってきました
日常生活には支障がないのですが
原因を明確にするため
先週右膝のMRIを撮りました
結果・・・・
半月板、靭帯ともに損傷はなく
おどろくことに
明確な変形もみられないとのことでした
電気治療や注射も必要ないそうです
まだ山続けていいってよぉぉぉ

とはいえ
やはり山で痛みが出ることはあきらかなので
荷物を軽くしたり
時間を短くしたり
とにかく負担を軽減しながら
うまくつきあっていくしかないということ
トレーニングは続けてねと言われました
これがなかなか難しいですよね
痛いときは早く治したいから
毎日頑張るけどね・・・
続けるのは難しい
今までの経験で
痛みが出る傾向もわかってきているので
1回の山行時間を5時間以内
できれば4時間くらいがベスト
山に行く回数を月に1度程度にする
この2点でかなり負担は軽減すると思います
その合間にトレーニング代わりに
2時間くらいの低山に行けるといいのかなと思います
自分への備忘録にもなるので
日記にしてみました☆
来週いよいよワクチン接種2回目
解熱剤の準備は整っていますが
実は胃潰瘍になりまして

このままワクチン接種になると
熱が出ても解熱剤飲めないかも・・・
そもそも胃潰瘍になった原因が
解熱鎮痛剤なのでど〜したもんか
ワクチン接種前に
かかりつけのお医者さんに聞いておこうと思います
ワクチン終わったら山いくぞ〜!!
もう少しアルプス待ってて〜!!
そうそう!
忘れてた!
トレーニングのため
我が家に
実家からバランスボールが
きましたよ☆
膝の痛みの原因がわかるといいですね。
現在、左の膝変形性関節症により骨膜炎(いわゆる水が溜まる状態)になりリハビリ中です。
それでも、歩けそうな山には出没しているので、折り合いつけながら歩いてます。
歩きすぎると、診察日に水のたまりが多くなる(炎症がおきる)ので、今年はハードな山行は諦めました。
まだ、お若いようなので、大丈夫ですよ〜と伝えておきたくてコメントしました。ちなみに、私は、来年還暦です
コメントありがとうございます
私も少し水がたまってると
言われました
痛めてから少し時間がたってたので
当時は炎症強くて
もっと水が
たまってたのかもしれませんね
私も変形性膝関節症になってると
思ってたのですが
まだそこまでひどくは
なってなかったようです
うまくつきあいながら
お互いいつまでも
山を楽しめるといいですね♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する