ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ninotsugi
さんのHP >
日記
2011年06月18日 22:51
未分類
全体に公開
山岳保険
山歩きを始めてから一年、その必要性を感じながらも、先伸ばしにしてきた山岳保険。
今日、郵便局のATMで会費を振り込んで来ました。
「これで、おもいっきり山歩きができる!」
と、叫んでみても、なすべきことは、周到な準備、無理のない計画。
今までと何も変わらない。
保険を使うことのないように、これからも安全な登山を心掛けていくだけです。
2011-07-09 1日早く読んでます
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:549人
山岳保険
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
naiden46
RE: 山岳保険
ninotsugiさん、お早うございます
今朝は5時前に目を開け眠れずにいました、私の場合薬と酒でも熟睡は2時時間位なんでね、
いい事ですね、前にもどこかで書きましたが山に行く人は絶対に山岳保険に入るべきです、
年間の保険料はいくらでもないし、万が一の時にその山がある県に住む人達の税金を使わずに住みますからね、
変な所にケチっていてはいけないと思います、皆んな火災保険・生命保険・自動車保険には入るのに、
山に行く人が自分の身に何かの時の為に入るのが常識だと思いますよ、逆に今は救助を簡単に使えるのが悪いんですかね、
(余談ですが昔山岳会の人が遭難死した時も保険でカバーできました)
どこかで読みましたが、北アで登山中怪我をし救助隊の人に民間のヘリを使うようにと言われたら、
県のヘリでなくては駄目だといってた人がいたという話に唖然としました、民間だと何十万円と請求書が来ますから、
だから直ぐに救助を求めるんだと思いますよ、その為にも絶対保険には入るべきだと思います、
2011/6/19 7:01
ninotsugi
RE: 山岳保険
naiden46さん、コメントありがとうございます。
仰るように安直な救助要請は慎まなければいけませんね。
でも、いざという時には、ためらうことなく救助要請をできるようにと、保険に入ってみました。
新しい山道具だと、早く使ってみたいものですが、これは、絶対に使いたくないものですね。
これからも「無事下山」を第一目標に山歩きを楽しみたいと思っています。
2011/6/19 18:42
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ninotsugi
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(6)
訪問者数
4526人 / 日記全体
最近の日記
基地創設60周年記念入間航空祭
入間航空祭2017
夜叉神峠〜広河原間通行止
何事も計画的に!
1日早く読んでます
山岳保険
最近のコメント
RE: 基地創設60周年記念入間航空祭
ninotsugi [11/04 10:45]
RE: 基地創設60周年記念入間航空祭
こまりく [11/04 09:07]
RE: 入間航空祭2017
ninotsugi [11/04 12:27]
各月の日記
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
ninotsugiさん、お早うございます
今朝は5時前に目を開け眠れずにいました、私の場合薬と酒でも熟睡は2時時間位なんでね、
いい事ですね、前にもどこかで書きましたが山に行く人は絶対に山岳保険に入るべきです、
年間の保険料はいくらでもないし、万が一の時にその山がある県に住む人達の税金を使わずに住みますからね、
変な所にケチっていてはいけないと思います、皆んな火災保険・生命保険・自動車保険には入るのに、
山に行く人が自分の身に何かの時の為に入るのが常識だと思いますよ、逆に今は救助を簡単に使えるのが悪いんですかね、
(余談ですが昔山岳会の人が遭難死した時も保険でカバーできました)
どこかで読みましたが、北アで登山中怪我をし救助隊の人に民間のヘリを使うようにと言われたら、
県のヘリでなくては駄目だといってた人がいたという話に唖然としました、民間だと何十万円と請求書が来ますから、
だから直ぐに救助を求めるんだと思いますよ、その為にも絶対保険には入るべきだと思います、
naiden46さん、コメントありがとうございます。
仰るように安直な救助要請は慎まなければいけませんね。
でも、いざという時には、ためらうことなく救助要請をできるようにと、保険に入ってみました。
新しい山道具だと、早く使ってみたいものですが、これは、絶対に使いたくないものですね。
これからも「無事下山」を第一目標に山歩きを楽しみたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する