|
![]() |
![]() |
それから10日深夜にポータブル赤道儀による星景ガイド撮影レポします。
まずは、登山におけるCANON EOS 6D。
去年末に発売されたばかりの新型廉価版フルサイズデジタル一眼レフカメラです。
売りは[フルサイズなのに軽量]。そして[標準でWiFiとGPSを搭載]してる事。
替わりに[動体追従性と連写性能に弱い]という弱点があります。
これって主に風景や高山植物撮影が多い登山向きだと思うのですね。
といっても今まで使用していたkissX5よりも本体重量は若干重かったりしますが。
それでも現状フルサイズデジイチでは最軽量なのです。
で、今回持ち歩いてみたわけですが…重い&嵩張る orz
いや正確には本体が重いんじゃなくてレンズが重いのです。
というのも購入したセット品に付属するレンズ[EF24-105mmF4L]がでかくて重い!
なのでカメラを構えるときはカメラじゃなくてレンズを持って構えるという感じ。
明らかにkissよりも気合が必要ですw
しかし、画質を犠牲にしたくなければ他に選択肢が無い便利ズームレンズなんですよね。
なので、これは仕方が無いと諦めました。
替わりに星景&超広角撮影用に購入した[SIGMA15mmF2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE]
フルサイズ対応のオートフォーカス対角魚眼レンズで、非常に軽量コンパクト。
そして星撮りする天文屋に定評があります。
レンズケースも付属してるのでザックにパッキングするのがラクで助かります。
さて星撮り用機材でもう一つ、ポータブル赤道儀も購入。
購入したのは如意設計工房さんの[higlasi-1b]。
1aの後継機で追尾機能+シャッターレリーズ制御の使い勝手が向上しました。
ポタ赤は星景写真の画質向上には欠かせない道具です。
そして備品…
まずは、しっかりした三脚。
三脚を確実に固定するためのストーンバッグ。バッグに石を載せて固定します。
三脚上の水平を出すレベリングユニット。
ポタ赤の極軸調整&アングル調整用の微動雲台。
夜間撮影時のレンズ結露対策用のレンズヒーター。
微速度撮影用のインターバルタイマー。
夜間の長時間撮影のための電源として大容量モバイルバッテリー。
なんか、荷物が多いかも…
星景撮影用の軽量なシステムセット品があれば助かるかな。
ビクセンのポラリエが確かそれに近い商品を出してたような気もしますけども。
写真左が自分の星景撮影システムです。
なんか配線ゴチャゴチャしてますが、こうなっちゃったんだから仕方なし。
さて今回の富士山星景での微速度撮影のセッティングは、
星景: LeeSoftFilterNo.3使用/Mモード/ISO6400/シャッター速度13s/インターバル14s/絞り
F2.8/撮影枚数約1250shot
月景: Mモード/ISO6400-3200/シャッター速度13s/インターバル14s/絞りF4/撮影枚数約1200shot
夜明け: Avモード/ISOAuto/インターバル5s/絞りF4/撮影枚数約1400shot
全てJPEGのサイズS1にて記録。
これを編集ソフトで29.97fps(一般的なビデオのフレームレート)にて動画化しBGMを追加して編
集してます。
今回は、下のYoutube動画になりました。
写真真中は撮影した富士山星景を4枚比較明合成(コンポジット)した後、画像処理したもの。
微速度撮影は基本的にカメラ固定なので4枚でも星が流れます。
日周運動の星景なら、これを何百枚と合成すればOKなんですけどね。
で、星が流れないようにするガイド(星を追尾)撮影にポタ赤を使います。
そのポタ赤[higlasi-1b]を使って昨晩撮影してきました。
撮影場所は長野県南端の信州平谷峠。自宅から約3時間ほどかかりました。
この上に[やまなみ広場]という天文屋御用達撮影地がありますが雪壁で進入不可。
で、仕方無しにその下の道路待避所にて撮影した次第。
レンズはSIGMA15mmで、セッティングは、
LeeSoftFilterNo.3使用/Mモード/ISO1600/シャッター速度60s/絞りF4で8枚ガイド撮影して合成。
もう一枚だけ上記セッティングでシャッター速度だけ160sで固定撮影。
ガイド撮影した星空部分と固定撮影した景色部分を合成して画像処理。
出来上がったのが写真右の星景写真です。
固定撮影がちと露光が足りないかも。
それから今回初めて極軸合わせでカーチス・デジカメ法を実践。
セッティングの際に、以下のサイト記事の[最新DPPAスケール]を印刷して使用しました。
http://briareos.seesaa.net/article/332424104.html
このスケールのおかげで判りやすく軸合わせ出来ますが、完璧に合わせるのは無理ですね。
つか、一生懸命に軸合わせしてたら1時間近く経過してましたw
あまり時間かけても無駄なので、ほどほどで妥協する方が良さそうです。
広角で撮影する分には全く問題ありませんしね。
さて、来週は冠雪した[木曽の御嶽山]の星景を撮りに行きたいと思ってたり。
天気が良くなればいいなぁ〜。
こんばんは。
今回もまた素晴らしい動画を見せていただき、ありがとうございます。何度も見直してしまいます。音楽も合っていて、幻想的な感じですね。
こんなに撮れると、もうもっと綺麗にとか、ドップリ嵌ってしまいそうですね。富士山の5合目で見た星空は美しかったです。
地上に何か無いと星だけでは絵にならないかもかもですが、撮影地としてはどうですか?
毎度どもです。
動画の感想ありがとうございます。
こんなに撮れるのは、フルサイズだからこそかと思います。
特に高感度ノイズ耐性に強いおかげで人間の目よりも沢山の星を捉えられるのが嬉しいですね。
もうとっくに嵌まってますよw
富士山5合目は撮影地としては[アリ]ですね。
ただし富士山の周りは意外と街明かりが多くて光害があるので、山頂方向を撮影するか光害を遮る雲海があるのが条件になるかと思います。
一応、夏山シーズンの内に1度撮影に臨みたいなと思ってますよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する