「ヤマノススメ」で登場した山を実際に訪れた記録です。
※○は訪問済み、×はまだ登っていない場所です。
■1巻
○天覧山(標高197m) 奥武蔵 飯能三山 飯能アルプス ア1期
○高尾山(標高599m) 高尾(秩父山地) ア1期
■2巻
○三つ峠・開運山(標高1,785m) 御坂山地 二百名山 ア2期
■3巻
○富士山・剣ヶ峰(標高3,776m) 独立峰 日本最高峰 百名山 ア2期
○多峰主山(標高271m) 奥武蔵 飯能アルプス ア2期
■4巻
○霧ヶ峰・車山(標高1,925m)美ヶ原・霧ヶ峰 百名山 ア2期
○谷川岳・オキの耳(標高1,977m)三国山脈(谷川連峰)百名山 ア2期
■5巻
〇棒ノ嶺(標高969m)奥多摩・奥武蔵
○赤城山・地蔵岳(標高1,674m) 上毛三山 百名山 ア3期
○宝剣岳(2,931m) 中央アルプス
■6巻
○木曽駒ヶ岳(標高2,956m)中央アルプス・百名山
○中岳(2,925m) 中央アルプス
○筑波山・女体山(標高877m)八溝山地 百名山 ア3期
■7巻
○天覚山(標高445m) 奥武蔵 飯能アルプス ア3期
○大高山(標高493m) 奥武蔵 飯能アルプス ア3期
○子ノ権現(標高640m) 奥武蔵 飯能アルプス ア3期
○龍崖山(標高246m) 奥武蔵 飯能三山
○瑞牆山(標高2,230m) 奥秩父 百名山 ア3期
○金峰山(標高2,599m) 奥秩父 百名山 ア3期
■8巻
〇下双子山(標高1,804m) 富士山の側火山 富士トレイルランコース
○陣馬山(標高855m) 奥多摩
○景信山(標高727m) 秩父山地
○小仏城山(標高670m) 裏高尾
○関八州見晴台(標高770m) 奥武蔵 ア3期
■9巻
○賤ヶ岳(標高421m) 野坂山地
○八幡山(標高283m) 独立丘
○伊吹山(標高1,377m) 伊吹山地 百名山
○荒船山(標高1,423m) 西上州 二百名山
○日和田山(標高305m) 奥武蔵
■10巻
○唐松岳(標高標高2,696m) 北アルプス
○ウノタワ(標高1,070m) 奥武蔵
○御岳山(標高929m) 奥多摩
○日の出山(標高902m) 奥多摩
■11巻
〇大平山(標高156m) 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)
○鍋割山(標高1,273m) 丹沢
○氷室山(標高1,290m) 独立峰 上毛三山(榛名外輪山)
○天目山(標高1,303m) 独立峰 上毛三山(榛名外輪山)
○相馬山(標高1,411m) 独立峰 上毛三山(榛名外輪山)
■12巻
○妙義山中間道(標高???m) 上毛三山 二百名山
○武甲山(標高1,304m) 奥武蔵 二百名山
○雲取山(標高2,017m) 秩父山地 百名山
■13巻
○鋸山(標高329m) 房総丘陵
△朝日山(標高213m)…飯能の山。あさひ山展望公園は行ったけど朝日山三角点は踏んでいない
○大菩薩嶺(標高2,057m) 大菩薩連嶺 百名山
〇箱根駒ケ岳(標高1,356m) 箱根
○黒斑山(標高2,404m) 浅間山系(浅間外輪山)
○蛇骨岳(標高2,366m) 浅間山系(浅間外輪山)
○仙人岳(標高2,320m) 浅間山系(浅間外輪山)
○金時山(標高1,212m) 箱根外輪山縦走
○明神ヶ岳(標高1,169m) 箱根外輪山縦走
○明星ヶ岳(標高924m) 箱根外輪山縦走
×塔ノ峰(標高566m) 箱根外輪山縦走
■14巻
×第二天覧山(標高???) 飯能
×荒幡の富士(標高107m) 富士塚
○妙法ヶ岳(標高1,332m) 奥秩父 三峰神社奥宮
○丹沢大山(標高1,252m)丹沢
○塔ノ岳(標高1,491m) 丹沢
○丹沢山(標高1,567m) 丹沢
■15巻
◯蓼科山(標高2,530m)北八ヶ岳 七合目登山口
○岩殿山(標高634m) 大月市 秀麗富嶽十二景
■16巻
〇高水山(標高759m)奥多摩 高水三山
〇岩茸石山(標高795m)奥多摩 高水三山
〇惣岳山(標高756m)奥多摩 高水三山
〇富士山(標高3,776m)須走登山口→御殿場口(山頂から宝永山、大砂走の一部区間は歩いた)
◯宝永山(標高2,692m) 富士山の側火山
■17巻
〇宝永山〜御殿場口(続き)
◯石鎚山(標高1,982m)四国山地
■18巻
◯日光白根山(標高2,578m)日光火山群
◯柏木山(標高303m)奥武蔵 飯能三山
◯伊予ヶ岳(標高336m) 房総丘陵
×富山(標高349m) 房総丘陵
■19巻
△みちのく潮風トレイル 青森県 一部区間だけ歩いたことがある
◯平標山(標高1,984m)三国山脈
◯仙ノ倉岳(標高2,026m)三国山脈
■20巻
〇愛宕山(標高25.7m)東京23区内最高峰
×桜山展望台(標高189m)加治丘陵
×ヒスイ海岸 糸魚川
〇高川山(標高975.7m) 秀麗富嶽十二景
×神久山(標高168m) 飯能百名山
×比良の丘(標高155m) 狭山丘陵
×夕日山 飯能
■21巻
×丸山(標高960m) 奥武蔵
×ユガテ(標高290m) 奥武蔵
×愛宕山(標高250m) 奥武蔵
×水晶山(標高250m) 奥武蔵
〇茶臼岳(標高1,915m) 那須連峰
〇朝日岳(標高1,896m) 那須連峰
×赤ぼっこ(標高409m) 青梅
■22巻
〇小林山達磨寺 群馬高崎
〇箱根山(標高44.6m) 東京山手線内最高峰
×狭山富士
〇乗鞍岳 北アルプス
×大観山 箱根
×落合川
■23巻
読み直しながら一覧表作ろうと思ってましたが…
参考にさせてもらいます
どうぞ!
でも正確かは自信ないです…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する