まさかこんなにはまると思っていなかった山歩きデビューの2015年を振り返ります。散歩・観光レベルのものもありますが。
◆5/3 高尾山 (4号路→1号路)
2年前フジロック用に買ったトレッキングシューズや小型ザックを引っ張り出して、何となーくふらっと出かけた高尾山。大型連休の大混雑にも関わらず、自然の中を歩くことの楽しさに気づき、もっともっと山を歩いてみたいと思うようになった、きっかけの回。
◆5/17 高尾山 (1号路→6号路)
職場の同僚に誘われ、連続ではあるが高尾山へ。ルートがちがったため新鮮だった。6号路で、沢歩きっていいね!と思った回。この頃から山道具も少しずつ増え始める…(すでにストック購入)
◆6/13 弘法山 (丹沢; 秦野駅→鶴巻温泉駅)
初の単独行。ビビりにビビッて、里山レベルの超初級駅近コースを選ぶも、登山口までで迷う。アジサイが満開の季節で素晴らしかった。帰りに温泉に立ち寄り、山のあとの温泉の良さを知る。もう一度あのジンギスカンを食べに、今度は桜の季節に行きたい。
◆7/12 三ノ塔 (ヤビツ峠→三ノ塔尾根→大倉)
表尾根の美しい稜線を期待していったが、ガスであまり眺望は得られず。悪名高い山ヒルに遭遇など、山ならではのいろんな洗礼を受けた回。三ノ塔尾根は長くて初心者の足にはつらかった。来年リベンジ!
◆7/26 高水三山 (軍畑駅→御嶽駅)
弘法山よりもうちょっと山らしい場所で単独行。意外に急傾斜な箇所、道がわかりにくい箇所もあり良い訓練に。駅近で便利なので、グループで再訪したい。
◆8/2 御岳山ロックガーデン周遊
涼を求めていったら、山頂は非常に暑かった。しかし沢沿いは素晴らしい!
◇8/21 昇仙峡
西沢渓谷に行く予定が、同行者の体調不良で昇仙峡に変更。熱さに負けてあまりたくさん歩けず。観光気分でお土産を見ながらののんびり歩き。
◇9/1 韓国岳(鹿児島 霧島連山) に行くはずが悪天候で断念。えびの高原周辺を散策して終わる。
◇9/20 天覧山
近所の丘を登るレベルですが…。時間があれば曼殊沙華が満開の巾着田まで行きたかった。
◆9/21 御岳山から日の出山
会社で初心者ハイキンググループ結成。山歩きの楽しさを知ってもらうため、苔むした沢沿いの景色が気に入ってもらえるだろうと御岳山ロックガーデンを選択。眺望の日の出山とつるつる温泉も合わせた美味しいとこどりプランで、勧誘作戦は大成功。
◆10/12 金時山 (乙女峠→金時登山口)
2回目のハイキンググループは雰囲気のちがう金時山へ。富士山の大展望というこれまたわかりやすい魅力で、またまた大成功。季節的にもバッチリ。これまでより岩場多めのアクティブコースなのも、面白みがあって良かった。岩場をもっと経験したくなった。
◆11/1 筑波山 (白雲橋コース+御幸ヶ原コース)
少しレベルアップしたい、というハイキンググループメンバーの意向に添い、初心者向けとしては若干きつめの筑波山。これまでの中では急登・岩場多めでかなり疲れたが、景色・グルメもありとても楽しめた。
◆11/7 大野山 (丹沢; 谷峨駅→山北駅)
単独行。のどかな雰囲気が他とちがって、とても気持ちがよかった。裏側の丹沢の眺めが最高。ここもまた来たい。
◆11/29 大山 (丹沢; ヤビツ峠→見晴台コース→女坂)
体調が万全でなかったけど、眺望あり神社仏閣ありで楽しめた。下りの高低差約900mは三ノ塔以来で、ふくらはぎがパンパンに。丹沢なかなかきついぞ!
◆12/6 陣馬山から相模湖
2015年最後の山歩き。陣馬山の360度の大展望は本当にすばらしい。次回は、もう少し日の長い季節に高尾山まで縦走したい。
こうして見ると、お手軽低山だけど思ったより数は行ってますね。来年はもう少し体力とスキルを上げて、遠出したり、高山にも挑戦したいです。今、行きたい山リストを整理しているところ…(次回日記にて)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する