先週の竜ヶ岳へは、アルコールストーブを持っていった。だからというわけではなく、ザックの重量が肩へ食い込んで、後半が少ししんどかった。加えて本日の昼休みに、山のお店へ行って軽アイゼンを買った。当たり前だがアイゼンは重い。ザックにはまだじゅうぶんな容量があるから、詰め込む分には問題ないのだけれど、これ以上重くなるのは勘弁願いたい。
で、何を減らすか決めるためには、今入っているもののリストを作るとわかりやすいだろう、ということでリストを作ってみる。
衣類
雨具上下
防寒上着(薄手)
防寒上着(ダウン)
着替え用半袖シャツ1枚
着替え用長袖シャツ1枚
防水グローブ
防寒グローブ
タオル2枚
アクセサリ類
ヘッドランプ
磁石
GPS
コッヘル一式(アルコールストーブ含む)
燃料用アルコール100ml
地図
食料(おにぎり2個 ミニあんパン5個)
水3リットル(ハイドレーションパック)
単体で最も重いのは水だ。今の時期なら2リットルに減らしても大丈夫だろう。これで1キロ減らせる。半袖のシャツも要らないだろうし、そもそも着替え自体が要らないかもしれない。タオルすらほとんど使わないじゃないか。
というわけで、今夜は装備の点検を兼ねて装備の軽量化を図り、明日の毛無山に備えて早寝をしよう。でも寝る前に、帰宅後の家事を極力減らすため、シャツのアイロンがけとカレーの仕込みをやっておこう。近所のスーパーなら閉店前に野菜が安くなるので、じゃがいもと人参とルーを買おう。
忙しいぞ今夜は。
ずっと気になっていたんですが
レスが遅れて申し訳ありません
冬期の山装備ですが、そうですね
軽アイゼンや防寒具など入れると夏より重くなりますよね。
装備については人それぞれの意見があるので、一概には言えないんですが
おっしゃってた水だけ2Lに減らすだけで、それ以外はベストだと思います(^^)
ggnさんの装備で云々勝手に言うのも失礼なので
私たちの、冬積雪があまりない日帰りの際の装備も下記に表記しますね。よければご参考下さい。
雨具上下
モンベルインナージャケット
ウィンドブレーカー(化繊100%のもの)
非常食&救急セット
行動食(チョコ・甘納豆)
軽アイゼン
着替用Tシャツ&ズボン&靴下
ザックカバー
ヘッドランプ
ネックウォーマー
フリース生地手袋
フリース生地帽子
テルモス(水1L入)
水筒(0.5L)
地図(昭文社&2万5000)
コンパス
上記は二人共通の装備です
下記に各自持ちの装備を記載します
《私》
昼食&朝食 食料
非常食もしくはお腹が空いた時のラーメンセット
(マルタイ棒ラーメン・スライス餅・高野豆腐)
《主人》
ツェルト
ガスストーブ一式(フォーク1人分含)
これで1人辺り7.8キロくらいかなぁ
防寒着については
フリース・ウールシャツ・長袖インナー・Tシャツ
冬用ズボン
で、暑くなったらフリースはザック
ウールシャツは腰に巻いて歩いていたりします。
どちらかと言うと、私達は慎重派なので
少し重い装備かもしれません。
でもコレ位なら慣れれば大丈夫(笑)
もし、これからggnさんが小屋泊まりなどで
1泊2日の山歩きをしたいとお考えなら
この重さに慣れておくと、後が楽になりす♪
以上長文すみません
本年もどうぞよろしくお願いします。
増やしてでも私の装備に加えたいのはツエルトですね。持って行って使わなかった着替えなどは、「使わずに済んでよかったな」と思えばいいのです。
それにしてもお二人の装備は堅実で重そう…。
今も8時間くらい歩くと肩が痛くなりますが、今年はもうちょっと忍耐強くなれるように頑張ります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する