![]() |
![]() |
![]() |
時計を見ると3時間経っていた。さっきカシミールで軌跡を辿ってみたら、ちょうど10キロだった。果たしてこれを散歩と呼んでいいものかどうか。
アスファルトを歩くと腰が痛くなるのは、膝を労ったり腿を鍛えたりするのとは別問題らしい。しかも自由奔放に歩き回るトワさんを連れているから尚更だ。
衝撃を吸収する靴底も効果の限度がある。重い荷物を背負って山道を何時間歩いても腰が痛くならないのは、やはり土が柔らかいからだろう。
お酒を飲んでいるわけでもないのに、夜9時前には眠くなった。
写真は、散歩の途中で撮影した画像。最近のコインランドリーは犬も洗える。
トワさんも10キロ歩いたって事ですか
それは1人と1匹どちらも健脚ですね
トワさんすっかりクライマー犬だわ
って違うトコ突っ込んでみたり(笑)
散歩の定義って難しいですよね
我が家も自宅にいる休日に『お散歩』と銘打って
いつの間にやら何時間も歩いている事がちらほら・・・
hanepataさんこんにちは。
そうです トワさんも一緒に10キロ歩きました。
最後のほうはさすがにへばっていたようです。
このくらい歩いてくれれば、夜はぐっすりです。
でもね、ここだけの話。
登りが嫌いなんですよ、彼。
散歩をいちいち定義しなければいいんですね。
好きに歩いているのが一番気持ちいい。
hanepataさんもそうかもしれませんが、
時間にせき立てられて歩くのは不便なものですね。
勝手に歩いていたらたまたま3時間経ってた。
なんて幸せな時間でしょう。
ただ一般的には変わっていると思いますが。
またまた失礼します、はねぱたです
追加コメントと思いつつ、毎度遅くてスミマセン(汗)
トワさん登り嫌いなんですね
小型犬ですものね
小さいと、どうしても登りの歩幅が狭くなるから
バテやすいかもしれませんね
と言いながら(書きながら)隣の主人を見る私(笑)
主人も私より登りが苦手なんですよ(^^;
>好きに歩いているのが一番気持ちいい。
私も同感です。
そして、それが楽しくなったら・・・フフフ
ggnさんもすっかり『山屋』ですなぁ(笑)
※山屋について、詳しくは私の日記をご覧下さい♪
中々素晴らしい返信コメントを頂いております
私が働いている眼鏡店には「めがねや」という看板が掛かっています。普通眼鏡店が自分の店に「(眼鏡)屋」と付けないことに目を付けました。当初、業界でちょっとした評判になったらしいです。
お客様の中には「変な名前にして」とあからさまに注文をつける方もいらしゃいますが、このような批判も想定内ですので、ありがたく受け取めています。
今の時代、「屋」という言葉は多少自虐の意味も含んでいますが、屋号という言葉もあるとおり、その家の成り立ちを表す大切な符号です。この際、多少のいたづら心と壮大な誇りを含めて「山屋」と名乗るのはいかがでしょうか。
こんばんわ、ggnさん
『めがねや』さん
お客さんの立場から見たら、『〜店』より親しみやすいイメージがありますね
それに、どこか職人風でいいですね
今回、このレスを読ませて頂いてggnさんの
お仕事に対する真摯な姿勢が伺えて、ちょっと感動しています。
コメントのひとつにも、お客様への礼儀を忘れない
文章ひとつに接客のプロ意識が見えて、元サービス業としては頭が下がります。
>多少のいたづら心と壮大な誇りを含めて「山屋」と名乗るのはいかがでしょうか。
いたづら心なら存分にありますが(笑)
あれから、紆余曲折ありまして(そんなにはないですが;苦笑)質問日記の結論が『山屋はカッコ良くて、スゴイ人』で、締めちゃった所に、自分で名乗るのちょと恥ずかしいかも
う〜ん、でもそうなりたい自分もいたりするので
お互い良い『山屋』になれるよう、日々楽しみながらお山歩きをしましょう♪
て、ggnさんを巻き込んでみました
>自分で名乗るのちょと恥ずかしいかも
さしずめ「山家見習い」といったところでしょうか。
私は天の邪鬼なので、どうも考え方がひねくれていけません。
いっそ「山師」と名乗るのも面白いと思いますが
全然別の意味になってしまうので注意ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する