ヤマレコに、3か月ぶりにログインしました。
友人・知人の方々、山行記録もアップせず、コメント等も残さず、ご無沙汰しておりスイマセン。ちゃんと生きてます。
忙しくてあまり山に行けていないという事もあるのですが、ヤマレコ、facebook等のSNSに少し疲れてまして(笑)
一昔前は、山行記録を発表すると言えば、岳人等の雑誌への投稿や、山岳会での報告会などでした。
当然、山行内容は諸先輩方の厳しい目にさらされますし、とても緊張したものです。
それが今は、ヤマレコをはじめとするSNSで、個人が山行の記録を気軽に情報発信できるようになりました。
それは、とてもいい事だと思います。
手軽に最新のルート情報が収集できますし、仲間も見つかります。
僕も、ここで出会った仲間もいますし、情報収集でもお世話になっています。
でもその反面、僕はひねくれているので、なんというか、せっかくの山の楽しみの大事な部分が、失われているような気がするんですよね。
安易に情報が手に入りすぎるのです。
苦労して文献を調べて、昔の山行記録やルート情報を時間をかけて探して、それでもなかなか集まらなくて、やっと手に入った少ない情報や地形図から精一杯の想像力を働かせて、ルートの状態を予想して、それでもわからない部分がたくさんあって、あらゆる事態を想像して、考えられる最善の対策を準備して、恐怖を抱えながらいざ山に挑む。
その過程こそが楽しいのですよ、僕にとっては。
その過程こそが、成長のために必要だと思っているのですよ。
「じゃあヤマレコみるなよ」って話なんですけどね(笑)
それに、これはよく言われている問題ですが、誰でも情報発信できるので、たくさんの情報が得られる反面、その内容は玉石混合です。中には、いい加減な情報や無責任な情報、危険行為のアップもあります。
自分で、正しい情報と誤った情報を区別する力が必要です。
人間一人が、しっかりと向き合える事なんて、たかだかしれてると思うのです。
SNSは便利だけど、処理しきれない情報に埋もれてしまいそう。
しばらくはしっかりと、現実世界の自分の足元を固めたいと思います。
peco1978さん、ご無沙汰です。
pecoさんからは、今年の5月に私の日記「いまだ覚めやらぬ夢」に激励のコメントを頂きました。以来、丹沢の小さな岩で「岩遊び」も始めています。
さて、pecoさんの今回の日記ですが、私も賛成票を投函します! 最善の対策を準備して恐怖を抱ながら山に挑み、挑み始めたら恐怖を払拭して果敢に行動する・・・私もそのプロセスに一番の楽しみを感じます。
でも、時代の変化は止められないですから、玉石混交の情報の中から、しっかりと玉を選び出せる力も、これからの登山技術の一部として、ますます大事になってくるんでしょうね。
f15eagleさん、ご無沙汰しております。
僕の愚痴のような日記を読んでいただき、賛同までしていただいて、ありがとうございます。
レコ拝見しましたが、精力的に山に通っておられますね!
岩場にも行かれてるようで、僕も負けないように頑張らないと(^^)
最近は、スマホをちょっといじれば、行きたい山の情報が簡単に出てきます。(情報の精度は別として、ですが。)
でも、便利さと引き換えに、大切な過程を失っているような気がします。
これって、山だけでなく、友人関係とか他のことにも言えると思うんですよね。
簡単に広がるネット上の友人関係、無責任に垂れ流される玉石混合の情報。
そして、その取捨選択に割かれる時間と労力……。
いつのまにか、便利な道具であるはずのネットに振り回されている。
ネットやSNSの弊害というと、大げさなんでしょうか。
スピード感についていけてないのは僕の方なのか?と思ったりもしますが(笑)
かといって、時代の流れは不可逆で、一度手にした便利な道具は手放せないものです。
でも、いつだって主体は自分自身でありたいですね(^^)
大切なことを、見失わないようにしたいと思います。
こんばんは。
お元気そうで何よりです(^^)
この日記を読んで、一人で登り始めた頃を思い出しました。
地図をコピーして、ガイドブックやスマホで集めた出来る限りの情報を書き込みました。
分かりにくい分岐なら略図を書いて目印になる物も書き込み、最近の情報から橋や倒木などコース状況も細かく記入、ポイントごとのコースタイムやバス・電車の時間もすべて揃えてパンパンになった地図を用意しても、登山口に立つまでは吐きそうなほど緊張しました。
いざ一歩踏み出し書き込んだポイントを1つずつクリアしていき、無事下山した時には達成感と満足感が半端ない!
それは大事な事で今でも変わらずやっていて、適度な緊張感と恐怖心を保つことも心掛けてます。
皆でワイワイやる楽しみも知ってしまいましたが(笑)、自分の山登りも大切にしたいと思います。
ヤマレコのお陰でたくさんの仲間と知り合い、山登りの幅も広がってとても嬉しい事ですが、ちなみに私もネット社会のスピード感についていけない…
狭い範囲でコソコソやってます(^^;
長々と失礼しました!
u-saさん、こんにちは^^
道具がどんどん便利になっていくこの時代、山だけでなく、人間関係や、仕事や、様々な事との関わり方が変わりつつあるのかもしれませんね。
特に、個人が気軽に情報発信できるようになった事は、大きな革命だと思います。
しかし、その負の側面も大きく、情報を受け取る側にとって、情報の精度を見極めるスキルがより重要になっていくのだと思います。
きっと僕らも、新しいものに順応していかなくちゃいけないんでしょうけどね(笑)
でも、どんなに道具が変わっても、変わらない部分、変わっちゃいけない部分は同じだと思うのです。
その大事な部分を、忘れないようにしたいと思います^^
オッスオッス!自分も超久し振りのログインですわ。pecoさんの気持ちには共感しますね〜。気分に正直に、気乗りしないときは放置位の距離感で良いんじゃないでしょうか?自分も投稿の頻度にかなりバラツキが有ります。気楽に行きましょう!治ったらどっかでご一緒出来る機会を楽しみにしています(^o^)
もっさん、こんにちは!
元々があまのじゃく&面倒臭がりな性格なんで、定期的にSNSやネットがイヤになって、がーーーーっ!と全部消してしまいたい衝動に駆られます(笑)
まあ、SNSがなくなっても特に困らないし、知り合った方々とは、別にネットなくても直接連絡とれますしね♪
あんまり気乗りしないので、しばらく放置と行こうかと思っております(笑)
ケガ治ったら、ぜひご一緒しましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する