ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
サトシ
さんのHP >
日記
2018年12月12日 22:16
未分類
全体に公開
2019富士山への道
2019富士山への道
2018.12.8 宝筺山461m完
2019.2.上 筑波山877m
2019.4.上 箱根金時山1212m
2019.6.上 日光男体山2486m
2019.7.上1泊 白馬岳2932m
2019.9.7〜8 1泊 富士山3776m
9月の富士山までだんだん標高が上がるよう計画立ててみました。
計画を立てれば今年よりたくさんの山に登れるかな。
登山計画書も作成するのが楽しみになってきた。
2019-02-03 原因不明の微熱
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:270人
2019富士山への道
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
white-fairy
応援してます♪
天候も味方について、台風と合わない事、祈ってます!計画も楽しそう〜
富士山は、どのコース予定されてますか?
山小屋は、対応の良いのを検索、お勧めします。私は、富士山の山小屋の布団に、ダニがいて刺され、一枚の布団に3人寝た。ツアーだったので、ガイドさんと参加者の食事の大差に、唖然でした。スタッフの対応が悪い。暫く、トラウマとなり、小屋の無い山登りしました 。
下山で、御殿場ルート 大砂走り後、しっかりと、手洗いや含嗽する場所は無かった。
日光男体山は、急登です!私も秋の紅葉頃に行きたいと 思ってます😊
2018/12/13 6:05
サトシ
Re: 応援してます♪
ご助言ありがとうございます。
富士山は富士宮ルートを予定してます。吉田より混雑しないこと、山小屋がたくさんあること、距離が短いことなどの理由からです。山小屋はじっくり調べてみます。
日光男体山は覚悟して登ります。
計画倒れにならないようにがんばります。
2018/12/13 12:31
くうたろう
RE: 2019富士山への道
はじめまして。
kuutarouともうします。
毎年富士山に登っている者です。
富士山計画を拝見して少し気になる点があり、余計なお世話で恐縮ですが反応しました。
富士山は高山病で苦しむ方が多いので可能なら8月下旬くらいに3000m級の山に登っておくと高度順応になり、富士山が登りやすくなりますよ。
8月に登られてないのはご事情あっての事と思いますが、ご参考まで。
通りすがりのコメントで失礼しました。
2018/12/13 6:09
サトシ
RE: 2019富士山への道
富士山の前に3000m級ですか?仕事の休みと相談ですが、どのあたりかおすすめありますか?
2018/12/13 12:36
くうたろう
RE: 2019富士山への道
再び失礼します。
すみません!
白馬で高度順応になっている中で1ヶ月も空いてるのが勿体ないなと思ってコメントしましたが、それは毎週のように3000級に登ってる私のような人間の感覚であり、自分の感覚でコメント差し上げてしまい不適切な発言だったと反省しております。
参考ですが、
高度順応には個人差あるものの3000m級前後の山に1度登っておくと2登目からは1登目よりも楽になり、更に3登目は2登目より楽になりと登るほどに高度障害は軽減されていきます。
日本の山で富士山は圧倒的に高く、二位の北岳よりも高度障害が酷く出やすいので、一番高度障害が出やすい富士山なので、事前に3000級の山で高度順応しておくと楽に登れるなと思いコメントした次第です。
ただ富士山以外の3000級の山は初心者が登れる山が少なくもあります。
これから富士山を目指す方には不適切な発言だったと思います。
参考的に紹介しますと北八ヶ岳や南アルプスの鳳凰三山、金峰山ならば初心者でも登りやすくはあります。
すみません、記録を拝見して反省しておりますが、初心者の方とお見受けしますので、経験者と一緒に行かれることをオススメ致します。
また富士山を経験してから本格的な登山にハマっていく方も多いので、事前に3000級の山に登る事は全然マストではございません。
参考程度の知識で留めて頂ければと思います。
徐々にステップアップされて山の楽しさを感じて頂けたら幸いです
大変失礼致しました。
2018/12/14 7:03
サトシ
RE: 2019富士山への道
返信ありがとうございます。また、適切なアドバイスが大変参考になります。
登山は初心者ですので、今回計画の山はすべて、経験者との山行予定です。
ご紹介いただいた鳳凰三山は、気になっていた山です。あとは、南アルプス仙丈ヶ岳あたりが今のところの候補です。
それにしても3000m級に毎週のように登っているとは、参りました。くれぐれも安全登山を祈っております。
2018/12/14 7:32
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
サトシ
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
花(9)
未分類(38)
訪問者数
8672人 / 日記全体
最近の日記
飛行機内にチェーンスパイクは持ち込めるか?
入笠山下山動画
つくば健康マラソンを完走しました
初めてのスターラプス
筑波山は蝋梅が見ごろ
大混雑の筑波山へ
かつぬまぶどうまつりでワインを試飲しました
最近のコメント
のんびりさん
サトシ [02/25 12:18]
昔、関西空港では保安検査で引っかかり機内
のんびり [02/25 05:10]
こんにちは☀
gorozo [01/12 10:54]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
天候も味方について、台風と合わない事、祈ってます!計画も楽しそう〜
富士山は、どのコース予定されてますか?
山小屋は、対応の良いのを検索、お勧めします。私は、富士山の山小屋の布団に、ダニがいて刺され、一枚の布団に3人寝た。ツアーだったので、ガイドさんと参加者の食事の大差に、唖然でした。スタッフの対応が悪い。暫く、トラウマとなり、小屋の無い山登りしました 。
下山で、御殿場ルート 大砂走り後、しっかりと、手洗いや含嗽する場所は無かった。
日光男体山は、急登です!私も秋の紅葉頃に行きたいと 思ってます😊
ご助言ありがとうございます。
富士山は富士宮ルートを予定してます。吉田より混雑しないこと、山小屋がたくさんあること、距離が短いことなどの理由からです。山小屋はじっくり調べてみます。
日光男体山は覚悟して登ります。
計画倒れにならないようにがんばります。
はじめまして。
kuutarouともうします。
毎年富士山に登っている者です。
富士山計画を拝見して少し気になる点があり、余計なお世話で恐縮ですが反応しました。
富士山は高山病で苦しむ方が多いので可能なら8月下旬くらいに3000m級の山に登っておくと高度順応になり、富士山が登りやすくなりますよ。
8月に登られてないのはご事情あっての事と思いますが、ご参考まで。
通りすがりのコメントで失礼しました。
富士山の前に3000m級ですか?仕事の休みと相談ですが、どのあたりかおすすめありますか?
再び失礼します。
すみません!
白馬で高度順応になっている中で1ヶ月も空いてるのが勿体ないなと思ってコメントしましたが、それは毎週のように3000級に登ってる私のような人間の感覚であり、自分の感覚でコメント差し上げてしまい不適切な発言だったと反省しております。
参考ですが、
高度順応には個人差あるものの3000m級前後の山に1度登っておくと2登目からは1登目よりも楽になり、更に3登目は2登目より楽になりと登るほどに高度障害は軽減されていきます。
日本の山で富士山は圧倒的に高く、二位の北岳よりも高度障害が酷く出やすいので、一番高度障害が出やすい富士山なので、事前に3000級の山で高度順応しておくと楽に登れるなと思いコメントした次第です。
ただ富士山以外の3000級の山は初心者が登れる山が少なくもあります。
これから富士山を目指す方には不適切な発言だったと思います。
参考的に紹介しますと北八ヶ岳や南アルプスの鳳凰三山、金峰山ならば初心者でも登りやすくはあります。
すみません、記録を拝見して反省しておりますが、初心者の方とお見受けしますので、経験者と一緒に行かれることをオススメ致します。
また富士山を経験してから本格的な登山にハマっていく方も多いので、事前に3000級の山に登る事は全然マストではございません。
参考程度の知識で留めて頂ければと思います。
徐々にステップアップされて山の楽しさを感じて頂けたら幸いです
大変失礼致しました。
返信ありがとうございます。また、適切なアドバイスが大変参考になります。
登山は初心者ですので、今回計画の山はすべて、経験者との山行予定です。
ご紹介いただいた鳳凰三山は、気になっていた山です。あとは、南アルプス仙丈ヶ岳あたりが今のところの候補です。
それにしても3000m級に毎週のように登っているとは、参りました。くれぐれも安全登山を祈っております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する