![]() |
ベースウェイト(食料、水、ガスを除いた総重量)で7kg以内を目標とした。
ライトパッキングの第一歩は今持っている装備の重さを理解するところから。まずは己を知れということですね〜。ということで今回持っていく装備を全て測る!測る!!測る!!!
今回のメインアイテムは以下の装備。
テント:カミナドーム1
⇨今回新調。1300g。もっと軽いものも含めてかなり検討したが、自分の力量も勘案してダブルウォールで組み立てやすさと強度で安心感のあるものを選択。フットプリントは軽量化のためタイベックシート、100g。
シュラフ:PuroMonte450S
⇨3シーズン用。900gあるので、今後軽量化したいアイテム。
ザック:山と道THREE
⇨マジで軽い!630g!
断捨離したもの
ダウンパンツ
⇨寒くなったらテントに入ってシュラフに潜り込む!
小メスティン
⇨何も考えず親子メスティンをセットにしていたが、小メスティンはなくても不便なし。シェラカップはお気に入りなので持ってく。
肉野菜ビールおつまみ
⇨食料もスリム化、最小限に。メスティンでお米を炊く以外はラーメン、カレーメシなど軽い物で。生野菜の代わりに乾燥野菜と肉味噌で栄養補給。
いつもはビール&おつまみも運んでいたが、小屋で調達することにする。ウィスキーは断捨離できなかった…
山専ボトル
⇨暖かい物飲みたくなった時に沸かす!
着替え
⇨2セット持っていきたいけど、1セットに。帰りの新幹線で汗臭かったらごめんなさい!
ストック
⇨荷物が軽くなるからなくても歩きやすくなる、はず!
そんなこんなで、スケールと格闘しながら今回の重量はこちら。
ベースウェイト:6.97kg
食料:2.15kg(うちウイスキー400g…)
水:2kg
総重量:11.12kg
うーん、かなり頑張ったけどこれ以上は難しかった。これだとあまりライトハイクとは言えないですね…
でも背負ってみると今までより格段に軽い!今まで何キロ背負ってたんだよ自分…
山行後に改めて評価し直してみます!
ウェアですが、イマドキの速乾性素材のものなら、水場か沢の水で水洗いして絞った後にブンブン振り回せば結構乾きますよ。その後はフライの上→テントの中→シュラフの中という順番で干せば(乾かせば)OK。まあ、洗剤で洗ったみたいにはなりませんが…
ということで着替えは1セットでも工夫次第でOKでしょう
たしかに速乾性のウェアなので、山行中に水洗いで快適になりそうです!
早速今回トライしてみます🎶
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する