ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > dokkoisho2さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2017年 09月 08日 10:30未分類

8/27 倉手山 熊

道に立派な蜘蛛の巣張りまくりだったので数日間は人が入ってないことは分かった 熊出た 山頂から下ってすぐ数メートル横の藪が動く と同時にウオーウオーみたいな鳴き声(表現し辛い) 今更ながらチェストベルトの笛を吹き少しずつ下る 自分の笛の音の合間、微かに唸り声が聞こえ親熊かと身構える 姿は見
  15   1 
2017年 09月 08日 09:56未分類

8/20 山形神室

小走りしてきた 笹谷の藪化が凄い
  1   1 
2017年 09月 08日 09:53未分類

8/17 蔵王

蔵王行ってきた
  1   1 
2017年 09月 08日 09:51未分類

8/12 上の台→ドッコ沼→五郎岳

ドッコ沼行ってきた
  1   1 
2017年 07月 31日 18:06未分類

7/29 鳥海山 鉾立 8の字

7/29 (土) 鳥海山天気良好 6:20→11:20 やっぱ鳥海面白い メルヘンなルートから片方切れ落ちた外輪尾根、雪渓に湖と歩いていて全く飽きない 七五三掛あたりがやたら整備が進んでいてありがたかった この日は積極的に塩のタブレット補給しながら行動してた そのお陰か脚が吊らないでゴ
  5 
2017年 07月 17日 23:04未分類

7/9 浄土平 一切経山 鎌沼

メルヘンな景色いっぱい 朝から日射しがキツイので 雲湧け雲湧けと念じ続けていると瞬く間に雲が湧いた この謎の特殊能力のお陰で熱中症にかからずに済んだ
  2 
2017年 07月 17日 22:49未分類

7/14~16 蓮華温泉 白馬岳 朝日岳 ループ

7/14(金) 蓮華温泉〜白馬山荘 ころころと変化する天気予報 午後には雨と聞いていたが夕方まで雨は降らなかった 7/15(土) 白馬山荘〜朝日小屋 山行の中で一番長い行程だが14kmほど 残雪が多く鉢ヶ岳のトラバース道の位置が大分下に切られ そのお陰か斜度も緩く チェーンスパイク
  17   1 
2017年 07月 11日 07:26未分類

6/18 水晶山

道がとても綺麗
  1   1 
2017年 05月 02日 16:46未分類

4/30/2017 紫ナデ

ふらふらと朝日のほうへ 初めてきたので取付き探せずうろうろ 渡渉箇所もいまいちわからずうろうろ マタギの方々とスライド
  1 
2017年 05月 02日 16:40未分類

4/29/2017 上山 経塚山 虚空蔵山 三吉山 葉山

ぶらぶらと歩く カモシカ 1 キジ 3 キツツキ 1 その他野鳥 無数 写ルンです
  1 
2017年 03月 28日 11:33未分類

3/4 山形神室

終始西風 写ルンです
  1 
2017年 03月 28日 09:38未分類

3/25/2017 唐松岳

急遽思い立ち唐松岳 山形から白馬まで捕まらないギリギリで行ってもやっぱ5時間かかる 小国では吹雪でタイムロス それでもアルプスでは白馬が一番アクセスしやすい 深夜に着いて少し仮眠 ドヤ顔の山屋さん達に混ざりゴンドラの列に並ぶ 居心地の悪さに閉口 八方尾根からは360度展望を楽しむが 割と
  10   2 
2017年 03月 02日 12:00未分類

2/25 北面白山(行けなかった)

2/25 北面白山ピストン(行けず) 色々ありーので山頂には行けず 先行されていたスナ○キンさんに色々とお世話になり感謝感謝 写ルンです
  1 
2017年 03月 02日 11:48未分類

2/19 不忘山

2/19 南蔵王 不忘山 白石スキー場から夏道沿いをいきました 樹林帯抜けてからは四方八方から突風吹き荒れブリザード 頭の中で松任谷由実がエンドレスリピートでした カエル岩までと思いましたが少し手前でカエルことにしました(は?) とにかく風の耐性が低いなと実感 こういう時は大人しくしていよ
  5 
2017年 02月 20日 10:03未分類

五色沼

2/18 五色沼と飛沫氷 妻とおでかけ 猪苗代のレストハウスにて雪っこちゃんとかいうワカンゲット〈999円〉 予定してなかったけど雪っこちゃんゲトしたのでそのまま五色沼 裏磐梯ってかなり豪雪なんですね 最高に楽しかったです 写ルンですシンプルエース39
  1 
2017年 01月 27日 08:46未分類

カケスガ峰

1/20 笹谷峠〜大関山 強風 ガス ハマグリにすら到達せず 1/26 笹谷峠〜カケスガ峰 下界晴れ 爆風 ガス 雁戸山を目指す 風速15mの予報だけど時折吹く身体浮く系のやつに恐れをなしてカケスガ峰でやめた ルート1?は登りで使うと結構キツいイメージ 序盤の急傾斜で何度か腰まで
  8