![]() |
初級ルートでも良いのでまずは雪山に足を踏み出してみたいです。
さて、まず道具です。
上から、、、
バラクラバ → 要購入
ゴーグル → 要購入
ハードシェル → レインウェア代用
ベース/ミドルレイヤー → 夏用ユニクロ代用
停滞着 → 街用ユニクロ代用
グローブ → スノボ用代用できる?要調査
ピッケル → 要購入(もしくはストック?)
スパッツ → 要購入
冬用登山靴 → 要購入
アイゼン → 要購入
ワカン/スノーシュー → 不要?要調査
保温ボトル → 要購入
さっと、モンベルで見る感じでは安くとも7-8万は初期投資で要りそうですね。
matia4500さん、初めまして!
一昨日、入門ツアーで雪山デビューしたおばちゃんです。
とりあえず、アイゼン・雪山用グローブとスパッツを購入し参戦。
あれよあれよという間に、上記の装備はすっかり揃ってしまいました(ー ー;)
あ、スノーシューはまだ無いか!
私のこの冬の目標は、雪山独り立ちです。
おばちゃんの単独行なので、優しいとこ限定ですが…
雪…と言うだけあって、入門者でも沼は深い⁉
楽しいですよ〜〜
nyancoさん、はじめまして。
雪山の先輩☆ですね!
4シーズン靴をお持ちだったのですかね?
冬靴は高い、、、
やはり最初はツアーが安心ですか?タメになりましたか?
私も単独行が好きですが、色々学びたく迷ってます。
早く私も独り立ち目指します!!
また、色々教えてくださいね!
おはようございます!
再びお邪魔です(^^)
いやいやいつまでも入門者!のnyancoでございます。
入門者鉄板?の北横岳の講習ツアーからスタートしました。
その際…
アイゼンは必携でしたが、シェルはしっかりしたレインであればOKでした。
靴についてはツアーリーダーさんに確認していただき「入門コース」であれば、この靴でOK…(A社の雪山ツアーでは、必ず靴の確認を事前に行っているようです)
その他重要!ということで言われたのは、やはりグローブでしたね。
某質問サイトで、レイン代用はボコボコ言われましたが北横程度であれば行程も短いですし、取りあえず行ってみる!で大丈夫かと…私見ですが。
あとは、天気が良くてそこそこ人がいる時であれば、北横ならばためしに行ってみる!はアリだと思います。…これも私見ですが(^_^;)
今度は一人で行ってみようかと思っていますよ。
結局は講習ツアーの条件(ステップアップ!)や、見た目の問題や物欲(@_@;)も手伝って、諭吉さんが次々旅立っていきました〜
経験者さんが同行して下さるのであれば、講習ツアーを利用しなくても良いのでは?と思いますが、私はそういったアテがないのでとてもお世話になっています。
連れて行ったくれるツアーではなくて、しっかり講習してくれるツアーを選ばれるといいと思いますよ。
快晴の白馬乗鞍はめちゃくちゃ楽しかったで〜す!
以上、ほんのほ〜んの経験者よりのお節介でした〜\(^o^)/
nyancoさん、こんばんは。
たくさんのコメントありがとうございます。
北横はじめとした八ヶ岳は雪山初心者御用達のようですね。
比較的天候が安定しているとか。
天気の良い、短い行程、、、ルートの選択・研究が大事なのは、
夏山と変わらないか、もっと大事なのでしょうか?
ちょっと試してみて失敗したら次から変えればいいのですが、
死んだり、指落としたりはしたくない今日この頃です。
レインや夏山道具で行ける線をしっかり見極めてみます。
とはいえ、最近諭吉さんと仲良くしてるので、
散財してみても良いかなぁと思う今日この頃です。
きっと、お店に行ったら色々調べたことは忘れてホイホイ買ってしまうと思います。
こんばんは!
テン泊の次は雪山ですね!
私も去年から雪山デビューを企んでましたが、結局スノーシューのツアーを数回参加しただけでした。
スノーシューも欲しいけど、アイゼンも欲しいし、冬靴も、服も、となるとまたまた出費が〜。
matiaさんの、雪山計画楽しみに参考にさせていただきたいと思います😄
miwaさん、こんばんは!
テントも一通り?体験したので、次は、、、と
冬山を目指してみました。そう、単純なんです。
スノーシューだと、少しお手軽なんですかね??
miwaさんも今年は本格雪山デビュー、ですか????
また、テント泊のときのように、情報交換させてくださいね!
レコも楽しみにしてます
お初です。
雪山といっても千差万別ですが、重要な順にいうと、
1 グローブ。予備も必須。
2 冬靴。保温力が全く違います。
3 冬用スパッツ。靴の内部を濡らさないために必須です。
4 雪山用アウター。レインウエアとは造りが違います。
ここから先は、行く場所によって適宜準備すればいいと思います。
それと、専用GPSはあった方が良いです。スマホは氷点下ではフリーズして使い物になりません。ホワイトアウトになったら、地図なんてあっても意味を成しません。電池は使い捨てのリチウム乾電池が必要です。
kazucchiさん。はじめまして。
雪山ベテランの方のアドバイスは大変参考になります。
ネットで情報集めると、夏山流用できるという意見や、
本格冬山仕様以外は認めない、、、というか危険!という意見もあり、
何を信じて良いか迷ってしまってました。
アイゼンやピッケルのような冬山独特の装備にばかり目が行きがちですが、
やはり、基本の手足の防寒が大事!なのでしょうか??
また、優先度をしっかり考えて装備選びたいと思います。
matia4500さん、こんばんわ。
今年5/4にやっと冬靴とアイゼンで冬山(春山?)デビューしました。その前までは安全な山をスノーシューで遊ぶくらい。
上記の装備を揃えるとなると、かなりの出費。matia4500さんが、どんな山に行きたいのか…ですね。
以下、長文。
私の場合、初めのころはロープウェイのある雪山でバックカントリーをスノーシューで楽しむ…というだけだったので、スノボで使っていたグローブで大丈夫でした。靴も3シーズンの靴に厚手の靴下だった。手は問題なかったけど、足はジンジン寒かった。
今年、初めて保温素材の入った冬靴を買って木曽駒ケ岳に行った時に、その違いにビックリです。投資しただけありました
★バラクラバ…寒さ・吹雪対策以外にも雪焼け対策としても使える
★ゴーグル…サングラスでもいいけど、悪天ならゴーグル必須
★ハードシェル・冬用ゲイター…アイゼンやスノシューなど刃物が当たった時に、すぐに破れるので冬用など厚手のもの勧めます
★ピッケル、アイゼン…行く山による(ストックでも代用できる山は多いけどmatia4500さんは、今後 必要になりそう)
★ワカン、スノーシュー…どんな雪山に行きたいのか。スノーシューはお遊びとして、スキー場併設の所でレンタルできるので一度レンタルして考えてもいいかも(私は、ヘブンスそのはらでスノーシューレンタルしてデビューしました)
がっつり雪山を楽しみたいのであれば、わかんとアイゼンの方がいいと思います
以上、多分matia4500さんの近くに住んでいるようなので参考になりそうな『ヘブンスそのはら』や『木曽駒ケ岳』を出しました。北横岳も初心者や、まずは…って時にオススメです。
ritaさん、こんばんは。
ritaさんも、今年に本格雪山デビュー済みだったのですね。
木曽駒は、冬山らしさ、3000m級の見晴らし、RWの手軽さ。
いいところだらけですね!いつか行ってみたいです。
ritaさんもまずはスノーシューから入ったのですね。
雪山のファーストステップに良いようですね。
スノーシュー調べてみましたが、ヘブンスそのはら始め、
色々なスキー場などで手軽に体験できるのですね!
レンタルも充実で金銭的にも技術的にもお手軽、、、良さそうです!
ふむふむ。まずは、スノシューレンタルを夏山品やスノボ流用で試して、
雪山嵌りそうであれば、ケチらずイイものを買うのがよさそうかなぁ??
しっかりいい道具は応えてくれそうですね。雪山では。
スノーシュー体験後にアドバイス基に、色々揃えてみようと思います。
ありがとうございました!!
まぁ、散財欲を抑えきれずに、秋のうちに買いこんでしまいそうですが(笑)
常に単独行なので、独学で雪山を始めた者です。
山歩き2年目で、初めて本格的に雪山歩きを楽しみ始めました。
私は関東なので、雪山シーズンは、アクセスのよい谷川岳で鍛錬を積んでいます。
【ウェアについて】
それほどハードな雪山でなければ、最初はレインウェアでも問題ないと思います。
実際、レインウェアの人も少なからず見かけます。
ただし、レイヤリングによる充分な防寒は必須です。
私も最初のシーズンは、下だけレインウェアを使っていましたが、特に不自由は感じませんでした。
今は上下とも、いわゆるハードシェルを着用しています。
【グローブについて】
天候や状況によっては、予想異常に指先が冷えます。
そして、凍傷になりやすい箇所です。
しっかりとした冬山用のグローブを用意してください。
他の方も言われているように、予備もあった方が良いです。
ファイントラックのグローブは、比較的安価でしっかりしています。
【アイゼンについて】
最初から、しっかりしたメーカーの12本爪をお勧めします。
命を預ける道具なので、ケチるべきではないと思います。
【靴について】
最初は3シーズン用の靴を我慢して使っていましたが、つま先の冷えに耐えられず、すぐに雪山用の靴を買ってしまいました。
【ワカンについて】
持っていくこともありますが、実際には使う機会は少ないです。
主に行く谷川岳は急登部分が多く、そのような箇所ではワカンは使いにくいです。
新雪が積もった後は、ラッセルしています。
MSRのスノーシューを履いている人は、急登でも割とスイスイと歩いているのを見かけることがあります。
【その他】
THERMOS山専にお湯を入れて持って行くと便利です。
もちろん、飲用にも使えますし、下山したときにピッケルやアイゼンの氷結している部分を一瞬で融かすことができます。
良い雪山を楽しんでください。
dainagonさん、こんにちは。
多方面のアドバイスありがとうございます。
雪山装備なら、中途半端なモノより本格派がやはり良いようでしょうか。
お試しスノーシューだけ手持ちの装備で試して、
それ以降の雪山は最初から、本格派を選ぶようにします。
ネフダハキニシナイ。
グローブ大事ですか。。。
しっかりと選んでみたいと思います。
ファイントラックは忘れてました。
雪山グローブまでラインナップのブランドはやや少ないみたいですね。
TNFやパタゴニアはあまりなく、
やっぱりモンベルとかかな、、、
MilletやMammutなどもラインナップはあるみたい。。。
近くに雪山装備を置くアウトドア店が無いのが恨めしい。
防水透湿系シェルタイプや、ダウン系、フリース系、ウール、、、
形もミトン、5本指、、、3つ指ミトン、、、
わー。グローブだけでも大変だっ
コメントありがとうございました。
同じ町に住んでるので思わずコメントします。そこまでの経験はないですが。。。。
雪山アイテムですが自分がよく行く阿智セブンサミットぐらいの山ならば3シーズン用の靴と軽アイゼンでも登れるとも思います。最初はそれでもいいと思いますがだんだん天狗岳→赤岳。。。。。とステップアップしていくんだったら最初から全部そろえてしまうのも手だと思います。いらなければ置いていけばいいと思いますし。(年によっては阿智セブンサミットは雪がほとんどなくてチェーンスパイクぐらいが一番良い年もあります。)
降雪直後はワカンやスノーシューは阿智セブンサミットでもいると思います。自分は軽さと値段の安さでワカンです。阿智セブンサミットでも恵那山とかは結構手強くて天狗岳よりも難易度が高いかと個人的には思っています。最初は無雪期に行ったことのある山の方が安心感があって良いと思います!!
guranosukeさん、こんにちは。
同じ町民とは。近場のよしみで仲良くしてください。
阿智方面によく行かれるんですね。
昨年の夏期間に恵那山に上ったっきりです。
阿智方面は人気はいかがですか?
ritaさんにもお勧めいただきましたが、
私のスノーシュー初体験は阿智方面の「ヘブンスそのはら」が筆頭候補です。
雪山と一口にいっても
天候?雪の付き方?で最適な道具はいろいろなんですね。
「一番いいのを頼む」というワケにはいかないですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する