![]() |
年末年始のアンナプルナBC旅行準備ができていない私です。
日曜日も準備しなきゃいけないのに、
つい、木曽駒ヶ岳行ってしまいました。
さて、海外とはいえ観光地であれば、
大概のことはお金とパスポートがあればなんとかなる!はずですが、
出来ることなら快適に過ごしたいですし、
アンナプルナBCがどんなものかは情報集めねばいけません。
こんなときにはやっぱりヤマレコ。頼りになります。
10件くらいの記録が登録されています。
12月のレコも3件有ります。
衣食住は基本なので、一番に調べます。
衣:気温は標高上げてABCに近づくにつれて下がりABC@4,130mで
最低0℃くらいっぽい。が。-10℃という噂も。だいぶ違うぞ!それ!
とりあえず、冬山装備(3レイヤー+防寒ダウン)で行きます。
靴は雪はあまり無いので(たぶん)、軽登山靴で良いかなぁ?
冬靴(スカルパファントムガイド)で夏道長距離トレッキングはつらいぞ。
メリノExpソックス+軽登山靴が手持ちの装備のベストチョイスかな。
食:とりあえず、一番問題なさそう。
水も途中までボトル水、上は煮沸水が道端で売っているそう。
ダルバードが標準食。
住:ロッジが道なりにあるそう。予約はしなくてもOKらしい。
というか、Trivago等インターネットでは直予約でき無そう
ポカラだけ予約できそうかな。
シュラフ要らんよという情報と、シュラフ要るという情報有り。
一応シュラフは持っていこう。エクストリーム小屋防寒着になるしね。
テントはいいよね、、、?
ザックはイーサー70Lが良さそうですね。
アイゼンは簡易6本持ってこう。
保温ボトルは迷うけど、軽量化で外そう。
うーん、靴がしんどそうだなぁ。こういうとき4シーズン靴あればなあ。
流石に2種持ってくのは、ちょっとなぁ。
持ち物リスト
ザック:イーサー70L
ウェア(上):ハードシェル、フリース(薄、厚)、ダウン(薄、厚)、ベース、網
ウェア(下):レイン、フリース、ベースタイツ2、網
靴:ソックス(薄、極厚2)、軽登山靴、軽アイゼン
小物:ビーニー、サングラス、手袋(下・上)、マスク、コンタクト、眼鏡
財:サイフ、パスポート、ビザ、カード、写真(TIMS用)、eチケット写し
電子:スマホ、現地SIM、モバイルバッテリ
小屋:シュラフ、タオル、洗面グッズ
非常食:カロリーメイト3箱、飴
現地調達:TIMS(ポカラ)、入山税的な、ダイアモックス(高山病対策薬)
matia4500さん、こんにちわ。
いよいよ。。。本格準備段階ですかね。。
イメージ的には晩秋の涸沢くらい。かな。
自分の時はアルミのグランテトラで熱いお湯を
湯たんぽ代わりにぬくぬく寝てた記憶が。
靴はぼろぼろのジョキングシューズだったし。
スマホは当たり前だけどシムフリーのもので
ないと現地シムも使えないし。
(そんな知識もなくドバイで苦労したもので)
ガチなヒマラヤ遠征装備がカトマンズの
ショップで安価(と言っても高いけど)で入手できるので、
装備は現地で買う手もありかな。土産にもよし。。
k-yamaneさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
晩秋の涸沢くらいなら夏山装備、もっと言えばテントでも大丈夫かもですね(笑)
グランテトラ、これは水筒ですか?
今で言えばハイドレーション持ってれば、
ちょうど湯たんぽになりそうですね。モッテナイヤ。
SIMはタイとかでも使えたAISのSIMを購入済みなので、
現地で電波が入れば大丈夫、、、なはず。
スマホ新しくしてから、初海外なので何ともいえませんが。一応SIMフリーです。
カトマンズ滞在時間はトランジット分だけなので、
カトマンズ街中観光は次回にお預けです。
ショップめぐり、したかったデス。
いえいえ晩秋の涸沢ですから水筒も凍れば、
積雪の可能性もありですよ。
グランテトラはアルミの水筒です。
当時は山でテント張ったら山賊に襲われるので
絶対にやるなと言われたものですが。。(笑)
まあ1時間おきに安い小屋があるので
テントは無駄荷物ですね。昔のABCはただの
石小屋でしたが、今はどうなってるんでしょうね。。
そういえば、11月も秋でしたね。
なぜか10月末を想像してました。
山賊!今もいたら怖いですねぇ。
私は無難にロッジ泊です。
1時間おきに小屋なんて、なんて上高地。
他の方のレコ見るにABCは中々立派な建物でした!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する