![]() |
![]() |
中国の四姑娘山(大姑娘山5,035m)に行く予定もありましたが、
空港からのアクセス方法下調べに自信が持てず断念、、、
中国はgoogle系が使えないのでイザという時に現地で情報入りにくい。英語もイマイチっぽく。
他の国だったら行っちゃうと思うんですが。断念。ツアーは嫌。

そこでGW登山の定番の常念・蝶ケ岳方面にターゲット絞りました。
常念・蝶周回だけじゃ長期休暇の山行には物足りないので、
こちらもGW定番の燕岳まで繋いでみます。大天井岳ももちろん。
上高地から入っても面白そうなので、じゃあついでに前穂高岳!
前穂はちょっと難しいかな。前穂登山のベースの岳沢小屋のブログで情報集めます。
夏の重太郎新道でなく、奥明神沢を登っていくそうです。(画像2つ目、岳沢小屋ブログより)
「ルートは前穂高岳山頂の数10m手前までずっと雪渓上のルートとなりますので、アイゼンとピッケルを使いこなせる雪上技術があれば比較的容易に登れます。(この比較的容易というのは、雪山登山の範疇の中では容易という意味で、夏山などの一般登山レベルの話しではありません)(2013.4.5岳沢小屋ブログより)」
「言っときますが、冬の八ヶ岳の一般ルートを登れたからって残雪期の穂高に登れるもんじゃありません。冬の八ヶ岳の一般ルートならだいたいしっかりと踏みしめられて硬くしまったアイゼンの効きやすい雪面でしょうが、この時期の穂高は早朝はガチガチのアイスバーン、日が登るとザクザクでアイゼンも効かないような雪に変化します。ちょっと冬の八ヶ岳で自信を付けたからってこの時期の穂高に通用するものではありません。(2014.4.30岳沢小屋ブログより)」
ううーん。難易度がどうにも?
という訳で。残雪期デビュー山行計画です。
1日目:上高地-岳沢小屋(テント泊)
2日目:岳沢小屋-前穂往復-上高地-徳沢(テント泊)
3日目:徳沢-蝶が岳-常念岳-常念小屋(テント泊)
4日目:常念小屋-大天井岳-燕山荘(テント泊)
5日目:燕山荘-燕岳往復-中房温泉
こんな感じかな。登山道の状態次第では4日目に降りれるかも?
車の回収どうしよかな。
旅行も行きたいし、台湾でも行こうかなー。
こんちは
なんか書こうとしたら台湾ラーメンしか思いつかなったw
常念は下からみると脂身の多い肉みたいに見えます
雪解け早すぎ気温高すぎなのでお気をつけてー
(大天井から落ちたら止まらないかも?とか見た聞いた記憶)
今ガチで室内温度が29.3あります
まだ4月だというのに
marukazuさん、こんにちは。
台湾には無い名古屋名物台湾ラーメン大好きです。
台湾にある台湾ラーメンも大好きです。
大天井に限らないかもですが、
落ちたら助からなそうなルートばかりになってきたので、
落ちないように慎重に行こうと思います。
下界は暑いですねぇ。今週末、山に行ってる方が羨ましいです。
雪が解けすぎないことを祈ってます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する