![]() |
学生時代の友人に登山に行ってみたいので、連れてってと誘われました。
友人は登山初心者です。さてどうしたものか。。。
行き先はリクエストで、友人宅からも程近い白山です。
別当から砂防新道で標準CTが往復7時間40分。
難易度や行動時間考えても、初心者でも行けなくはないカナ?
流石に初心者には行程長いかなあ。日帰りでいいかな。
道具はどうしよっかな、、、あんまり煩く言うのも何ですが、最低限はね。
カッパと登山靴買って貰えばいいか。リュックは有り物でいいでしょ。
そのほかのウェア・道具類はお好みでってとこかな。
初心者を連れてく時の注意点って何かありますかね??

そもそも、私自身がソロ以外での山歩きに慣れていないという(笑)
ちゃんと周りにペース合わせて歩けるかしら???
画像:2年前に白山に行った時の写真。ガスってましたね。
この時は岐阜側、白水湖・平瀬道から登りました。
こんちはー
自分も穂高に連れてってと頼まれましたが、最終的にお断りしました
(中学の同級生の高校の先輩でその同級生がやってる店で知り合った)
まったくの初心者じゃないのですがやっぱ100%安全ってわけじゃないので・・・
ちなみに別の中学の同級生で高校の同窓生はキャンプ趣味というのを聞いたので
休みがあえば一緒に徳沢でもと、約束だけしてます
二人分荷物背負うことになりましたがw
marukazuさん、こんにちは。
穂高ともなると、ちょっと構えてしまいますよね。
同じアウトドアのカテゴリでも登山とキャンプって、似て非なるものですよね〜。
2人分の荷物、、、重そう!でも徳沢なら一緒に楽しめそうで良さそうですね。
matia4500さん、こんばんわ。
初心者を山に連れていくって難しいですよね。社会人になるとデスクワークだけの人は思った以上に体力なくなってるし、それに気付かずスタートからペースあげすぎて後半バテるとか。
時間があれば、もう少し1日の行程が短い山で「お試しハイク」するとお互いにペースつかみやすいと思います。
道具は、あれもこれも…と言いたくなりますが、その人がその後、山を続けるかどうか…最低限の靴やカッパもお高いですからねぇ。
最悪メル●リ等で売っちゃうとか?
歩くときは初心者は前って聞くけど、ペースがつかめないのでmatia4500さんが前でペースメーカーになって後ろを気にしつつ歩くのが良いと思います。
matia4500さんの友達なら体力ありそうだから、いきなり7時間でも行けそうな気がします(無責任💦)。
ritaさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
そうなんです。中々難しい所です。あんまり厳しい事やら難しいことも言いたくない。
「白山行ってみたい!」ってリクエストだったのですが、
白山って、整備も良く歩き易いし初心者でも行けるけど、長い?って気もしますし。
北陸地方なら、荒島岳や能郷白山なら足慣らしには丁度良い気もしますから難しいですね。
あまり学生時代に運動してた友人でないので、体力も心配です。やっぱり泊まりっかなあ。
お盆の時期の小屋泊も勧めにくいなあ(8/17の予定です)。うん。悩ましい。
ハードシェルあるんでカッパは貸してあげたいけど、サイズが合わない、残念ながら。
歩くときは、前をゆっくり歩いてみますね。いつもよりのんびりで!
matia4500さん はじめまして
私も頼まれて未経験者と山に登ったことが何度かあります。
ritaさんが書いているように前を歩いてペースをコントロールするのが良いと思います。自身がそうでしたが、初心者はペースがわからず飛ばし過ぎてへばる傾向があると思います。
また、下りになればサクサク歩くだろうと予想したけど、そうはいかずハラハラしたこともありました。意外と登山未経験者は下りがつらいようです。そんな訳でダメな場合どの辺りで引き返すか判断するのも難しいですね。
バテバテで下山し、これで懲りたかと思ったら、その後山に登り続けていたりするので、付き合ってあげましょう。
未経験者は考えが甘かったり、トンデモナイ物を持ってきたりするので、ウェアや携行品は要注意と思います。
heinaiさん、はじめましてこんにちは。
ペースのコントロール、、、自分一人のペースも守れない私にできるのか不安です(笑)
降りでペースが落ちることも考えて、折り返しは決めてみようと思います。
引き返しポイントは室堂でしょうか。
室堂まで上がれば、山登りらしさは味わって貰える気もします。
トンデモナイモノ。。。私は初めての登山はスニーカーで雨具無しで登りました(笑)富士山
がっつり雨降って酷いことになりましたよ(笑)行動食も無かったです(笑)ボトルも途中でこぼして(笑)
初心者なんてソンナモノでしょうね。え?私だけ?
傾向品はコッソリ、2人分カバー出来るように持ってきますわ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する