![]() |
![]() |
![]() |
行動予定と費用が入力できるのはもちろんですが、登山口、宿泊地などの場所を指定すればGoogleでおおよその移動時間が表示される。今回の旅では登山口までのロープウェイ、バスの費用も記録しました。その他にもメモ機能、チェックリスト、レンタル品の返却予定など、プリセットされたリストから選択し分かりやすいアイコンで表示できるようになっている。使わなかったけど、どうやら写真も入れられるようだ。
すべての機能を把握している訳ではないが、サクサク動くし使いやすかった…というアプリの紹介でした。(スクショは一部ぼかしを入れています)
皆さんは山旅にアプリなど活用していますか?
移動は、ヤマレコ計画書中にある「行きの経路」、「帰りの経路」からリンクされている、googleマップで調べた経路を、googleカレンダーに保存し、家を出る10分前にアラートが出るように設定しています。
出発地点は登録して固定しておけるので、便利です。(自宅に設定)
下山時刻が変動しても、再検索が容易なのもgoogleアプリに入れておくメリットの一つです。
公共交通機関の費用や支払い方法(ICカード不可、現金のみ、等)、最終バス時刻等は、ヤマレコ計画書の「集合場所」欄に書き出しておきます。
必ず立ち寄りたい場所(途中の山小屋の名物料理や、寄りたい温泉)も、併せて計画書内の適当な欄に書き出しています。
ヤマレコ計画書に書き出す理由は、電波がなくても見られるからと、あれこれ見なくても一つで済むからです。他の理由として、天気次第で行先をコロコロ変えるので、今週は行かなくなった山の予定を、「日程未定」の計画としてストックしておけるからです。逆に、「日程未定」計画の束の中から、天気の良さそうな山の予定を引っ張り出してくると、予調べ済の計画書がすぐに使えて便利です。
ヤマレコ計画書に書き出せば一つにまとめられるので楽そうですね。日程を変更しても調べた内容を活用できるし、山行後の振り返りもヤマレコだけで完結できますね。
自分はヤマレコを山行後に記録を残すことをメインとして使っていたので、今回の山行以外の部分を旅行アプリに入れて使ってみました。ヤマレコ計画書はほとんど活用できていなかったので、もう少し計画書にいろいろ書き込んで活用することを検討してみます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する