![]() |
![]() |
原因は、編込み密度不足と、ロープ径不足と推定。
そこで、第2作目を、6mm径PPロープで編込み密度を高くして作り、9月13日、丹沢葛葉川本谷で、第2作目を試してきた。
2作目は、使用後も型崩れがなく、まだまだ再利用可能だったが、鼻緒の付け根の位置が後ろ気味で爪先部分がパタパタするのが気になった。
3作目では、2作目と同じロープと編み込み密度としつつ、鼻緒の付け根の位置を1cm弱前に出した。
3作目ともなると、2時間半で両足分作れるようになった。
秋の4連休は、2作目と3作目の沢登り用わらじで、天気の良さそうな沢を攻めてみたいと思う。
写真左:2作目の沢登り用わらじ
写真右:3作目の沢登り用わらじ
わぉ!
gankoyaさん、リアクション早すぎ(笑)
わらじを改良されて!
常に進化していくんですね
素晴らしいです
また、ばったりできればいいなぁ
型崩れが酷かった1作目をお見せしていまい、お恥ずかしい限りです。
表丹沢は知り合いの人が増えていきそうな雰囲気でいいところですね。
また皆様とお合いできたら、とても嬉しく思います。
こんばんわ
研究熱心ですねえ
ますます進化しますねえ
やはり草鞋が一番安心です
本谷また行かれたんですね
ちなみに私の作品です。
しばらく作ってないのでもう作り方忘れました
マホーンさんに刺激され、また作ってみようかな
https://www.yamareco.com/modules/diary/13536-detail-51657
tantanmameさん、こんばんは。
tantanmameさんの自作わらじ、
拝見させていただきました。
沢シューズに左右ズレがないように
草鞋を合わせ込むのは難しそうですね。
昔、獅子舞の棒振りをやっていたときに、
足袋に履かせる草鞋を作った経験があったので、
沢登りを始めるのをきっかけに、
地下足袋に草鞋を履くスタイルを選択しました。
自作は自分でカスタマイズできていいですが、使ってみていろいろ課題が出てきますね。
最新の3作目を裏丹沢で使ってみて、
紐を通すループの位置をもう少し後ろにすべきだったという課題がありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する