夏が過ぎ、残暑が厳しい9月、妻が急にキャンプに行きたいと言い出した。
思ってもいないことだったので、びっくりしたが、とてもうれしかった。
高校生までボーイスカウトで、キャンプや山登りなどばかりしていて、大学ではマウンテンバイクで山形の山を走り回った。
大学を出て東京に就職してからは、日々の生活に追われ、そのようなことを忘れつつあったところだった。
アウトドア魂 再燃である。
早速、妻とテントやランタンを見に行く。
手始めに、テントとタープを買い、バーベキューコンロと炭を車に積み込んで長瀞のオートキャンプ場に1泊のキャンプに行った。
ランタンもなく、寝袋もお粗末なもの。バーナーもクッカーもないから、ハンゴウとバーベキューコンロで全てを済ませる。
日が暮れると見えなくなるから、暗くなる前に食事を済ませ、暗くなったら
すぐにテントに入って朝を待った。
不便だらけだけれど、夫婦最初のキャンプにしては上出来だったんじゃないかと思う。
長瀞に行ったついでに、小さい山に登ってみようということになった。
長瀞アルプスから宝登山に登るるーとだ。
これもまた、地図もコンパスもない。食べ物も車に忘れるし飲み物もペットボトル1本のみ。9月中旬とはいえ残暑が厳しく、30度はあろうかという気温の中、山を歩いた。まるで、部活動の夏合宿である。
宝登山に登ったことがある方ならば分かると思うが、野上方面からの宝登山への登りは、初心者には少々厳しいものがある。
いわずもがな、妻はかなりへばっていた。かくいう自分も久々の山登りで足が上がらなかった。
やっとの思いで山頂に着くも、暑いし、おなかはすくしで早々に下山。
妻には辛いだけの登山になってしまったようである。
私の方としては、オートキャンプもいいがやはり登山もやっていきたいという気持ちに火が付いてしまったのである。
それから3カ月
毎週のように山に登るようになり、比較的緩やかなコース、渓谷などは妻も連れていくことになった。
最初はあんな辛いのいやだと言っていたが、入川渓谷、三頭山、表丹沢県民の森、鉄砲木の頭など少しずつ難易度をあげていくことで、少しずつ山が好きになってきたようである。
今年は、紅富士を見る事が出来たし、山登りという新しい楽しみができて、よい1年だったと思う。3月の地震も記憶に新しいが、いつまでも悲観していても仕方がない。折角生きているのだから、亡くなった人の分まで楽しく生きなくては。
きっと、山を愛していた方もたくさんいただろう。週末に登山を控え楽しみにしていたさなか、津波に呑まれてしまった人もいるだろう。山に登っていれば助かったかもしれない。そんな思いをした人がどれくらいいるのだろう。
だから、みんなで来年は良い1年にしていこうじゃないか。
笑って始まり、笑って終わる1年にしようじゃないか。
来年は、もっと高いところまで行ってみたい。
テント泊縦走2泊3日くらいしたい。
アイゼンを装着して雪山を登りたい。
目標はたくさんある。
これからも、たくさんの事を学び、山を登り続けていきたいと思う。
今年を振り返りつつ、来年の抱負。
こんばんは〜・はじめまして<(_ _)>
私んちも夫婦で山してます
道の駅や登山口で車内での仮眠(色々工夫)し、下山後は近場の温泉でゆっくり・・こんな計画を立てるのも、山行きの楽しみのひとつです
夫婦どちらかがの足腰が×になるまで、なんとか百名山踏破を目指して頑張るつもりです
まだ半数以上ありますが・・無理せずマイペースで登ろうと思っています
お互い、楽しんで山へ登りましょう
ibuki89様
コメントありがとうございます。
妻は日帰り登山が精一杯のようで、
妻に合わせる登山と
僕は僕で登りたい山に登る登山と
別々に考えて山を楽しもうと思っています。
でも、妻にも3000メートル級の山で見る朝日や夕焼け、山と空、星を見せてあげたいと思うんですけどね。
とりあえず、高い山にはロープウェーでいけるところから始めてみようと思います。
僕は、今年の夏雲取山、甲武信ヶ岳、八ヶ岳を登ろうと思っています。
お互い、山を楽しんでいきましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する