![]() |
私のテント泊⛺️装備7kgの一点ずつを紹介するシリーズです。
先日、涸沢カールでテント泊⛺️して、奥穂高へアタックした時の、実装備です。
山行の様子は、この動画です。
🎥
体力無いけど涸沢カールテント泊。成功の為のPoint3選
https://youtu.be/K9esKFMPhyk
装備動画もアップ予定ですが、より詳しく、てるてるの独断と偏見(愛情)を込めて1点ずつ語りたいと思います。
<スリーピングマット>
【エバニュー:Trail mat 100/180g】
詳細動画🎥
https://youtu.be/FpRqEkNueAU
ショッピングリンク🛒
https://amzn.to/3Ri8qkX
お気に入り度)?️?️?️?️?️
○軽い!、薄い、安い
登山テント泊⛺️の軽量化を考える上で、一番キモになるのが、このマットだと思います。
エアで膨らませるタイプも持っていますが、これより重たいです。あと、膨らませるのと、空気抜くのが大変です💦
高地で空気薄いのに、フーフーしたら死んじゃう🥹
てるてるは、高山病に必ずなるんです😤
欠点は、ズバリ「嵩張る」こと。
これさえクリア出来れば勝ったも同然です。
外付けすれば?
ハイ、外にくくり付ければ余裕です。
ですが、外に付けてると、引っかかったりして邪魔だし、危ないです。
清く、中にしまう事がULハイカーに憧れる私の決意でした。
最初に候補に上がったのが、ザックと同じメーカー、山と道のスリーピングマット。
お値段が結構するのと、厚みがエバニューより厚いので、私はエバニューにしました。コスパ重視なんです。
買った当初は、まだ新発売でレビューも無かったので、心配でしたが、非常に満足しております。
寝心地もエア式より、しっかりしていて私は好きです♪
断熱性もびっくりするくらい良い👍
寝てる時の寒さは、地面からの底冷えの要素が大きいんですよ。断熱性能は重要です。
テストもしてみたので、気になる方はこちらから💁
https://youtu.be/piAy7QsYOjY
あとは、収納方法。筒状に丸めて、ザックの内壁に沿わせます。ここで、厚み5mmの違いが大きくききます。
私の荷物であれば、ピッタリ治ります。納まらない場合、私はテントを上部に外付けしています。その方が、引っ掛かりとか少ないので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する